メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

RSS

無料

原発「安全研究」は事故リスク解析、米スリーマイル島事故が転機に

奥山 俊宏

拡大阿部清治・元原子力安全・保安院審議官=2016年11月18日、東京都内で
 元原子力安全・保安院審議官の阿部清治(きよはる)(75)は、国による原子力の安全規制に40年余にわたって関わってきた。こんなに長く規制の側に居続けた人はおそらく他にいないだろう。

拡大日本原子力研究所東海研究所=1969年8月19日、茨城県那珂郡東海村村松の上空で朝日新聞社機から
 終戦の翌年の夏、茨城県久慈郡太田町(現・常陸太田市)で生まれた。小学生だったとき、町の南にある東海村の海沿いに日本原子力研究所(原研)が設けられた。最先端技術の結晶である日本初の原子炉に、11歳の阿部は「すごいのができた」と感じ、「パンダが日本に来た」のと同じような好印象を抱いた。

拡大
 中学、高校は水戸市内まで片道1時間半をかけて遠距離通学した。ギリシャ神話や平家物語など古今東西の文学作品を読むのが大好きで、文学部に進もうかと迷ったが、数学と理科の成績がよかったので東京大学理科1類に進んだ。駒場キャンパスにあった寮に入った。そこでマージャンにはまってしまい、教養学部で1年留年。かろうじて工学部の船舶工学科に進んだ。

 ゆくゆくは広島か長崎の造船所に就職するだろうと将来を思い描いていた卒業前年の夏、実家に帰省すると、母親から言われた。

 「そんな遠くに行かなくても近くにも就職先はあるでしょ」

 母親の勧めに従い、翌日、東海村に原研の人事担当を訪ねた。そのまま1970年4月、阿部は原研に就職した。

 東海村ではその4年前から、当時としては日本唯一の商用原発、日本原子力発電株式会社(原電)の東海発電所が原研の北隣で稼働し、その115キロ北の福島県大熊町では東京電力が福島原発1号機、2号機の建設を進めていた。日本における原子力開発は研究から実用化へと進みつつあった。

 原発の安全規制に40年余にわたって関わった原子炉事故研究者、阿部清治(75)の目を通し、日本が原子力にどう向き合ってきたか、その現場を5回の連載でたどる。この原稿は、2021年3月16日の朝日新聞夕刊に掲載された原稿に大幅加筆したその第2回。敬称はすべて略す。
 第1回は「DCHの恐怖、窒素封入配管の開放を進言… 福島原発最悪の夜」。
 第3回は「桁違いに大きい地震の原発事故リスクに『安全目標』未達? 見送られた津波対策」。
 第4回は「原発の安全規制で『戦争』を想定外にしていい理由は? 『我々、福島で痛い目に』」。
 第5回は「『それでも、いつかどこかで原発事故は起きる』 想像力を養い、弱点見抜け」。

拡大日本で初めて原子力発電に成功した日本原子力研究所東海研究所の動力試験炉(JPDR)
 最初に阿部が配属されたのは、福島原発と同じ沸騰水型の試験炉「JPDR」を改良して出力を大きくするための部署の炉心設計班で、阿部は、水の流れを解析する計算機コード(コンピューターのプログラム)の作成に携わった。

 阿部の最初の上司だった内藤俶孝(よしたか)は阿部の仕事ぶりについて、「バランス良く器用にこなした」と振り返る。

 「きわだって新しい答えを出すわけじゃないけど、納得できる範囲で安定した答えを出す。設計の場合、それは大切なこと」

 入所4年目の73年5月、26歳の阿部は、新設の原子炉安全解析班に異動した。与えられた仕事は安全研究だった。配管が破断して原子炉から冷却水が失われたとき、緊急炉心冷却装置(ECCS)によって本当に想定通りに炉心が冷却されるかを計算によって確かめる。

拡大佐藤一男・元原子力安全委員長=2016年1月5日、茨城県内で
 のちに政府の原子力安全委員長を務める佐藤一男が班長として阿部の上司となった。

 「安全のことを専門に考えてる人間なんていやしなかった」

 2016年1月に取材に応じた佐藤は当時をそう振り返った。

 佐藤によれば、昔は「(配管が)破けたら水を入れればいいんだよ」ぐらいの考えしかなかったが、そのうち「そんな簡単じゃない」ということがだんだん分かってきて、政府の原子力委員会の求めで、その研究を率いることになったという。「安全というものを研究しなきゃならんという意識がそのころようやく出てきた。経験者は一人もいない。まったくの素人ばかり。五里霧中で始めた」と佐藤。

 安全とは何か。阿部が佐藤から教わった考え方によれば、安全とは危険の裏返し。阿部の理解によれば、危険でないことが安全だ。安全と言われても漠としたイメージしか浮かばないが、危険は明瞭に定義でき、確率などの数値で扱うことができる。だから原子力の「安全研究」とは実質、原発事故リスクの研究だ。

 原子力業界では当時、そうした研究は煙たがられた。佐藤によれば、「最初は安全の研究なんて言うと『いたずらに不安をかきたてるだけの国賊だ』と白い目で見られた」という。

 ECCSで炉心損傷を防げるのを確認するのが目的だったため、結果的にそのころの阿部の研究は燃料溶融には踏み込まず、燃料被覆管が焼け焦げたり、ふくれたりする場合までにとどまった。

拡大斎藤伸三・元日本原子力研究所理事長=2016年1月21日、東京都内で
 のちに原研の理事長や国の原子力委員長代理を歴任する斎藤伸三(しんぞう)(80)によれば、「炉心損傷」研究について、科学技術庁から「そういう言葉は使わないでくれ」と注意されたこともあった。反対派に神経をとがらせてのことだ。

 転機となったのは、米国のスリーマイル島原発で1979年に発生した炉心溶融事故だ。

拡大スリーマイル島原発=1979年4月11日、米ペンシルベニア州で撮影、米国立公文書館が所蔵する大統領特別調査委員会記録から

 阿部は、原研が設けた事故評価タスクフォースのメンバーとなり、その報告書の作成に携わった。

 スリーマイル島原発事故を調べているうち、阿部は自分の未熟さにハッと目を見開かされた。それまでの自分の研究は現実と遊離していた、と思い当たった。机上で事故時の熱流動を計算しても、実際どうなるかはよく分からなかった。それが現実の事故を教材にして研究すると、「こういうふうにして水が流れるのか」と分かってきた。行き詰まっていた研究が進むようになった。

 役所の態度も変わった。斎藤によれば、「やっぱりお前の言ったとおり、研究しなくちゃいかんな」ということになった。80年、炉心損傷事故に関する調査解析タスクフォースが原研に設けられた。斎藤が率い、阿部もそれに加わった。斎藤は阿部を「緻密にコツコツやるタイプ」と評価した。炉心溶融事故解析へと阿部の研究の方向性は定まった。(次回につづく


筆者

奥山 俊宏

奥山 俊宏(おくやま・としひろ) 

 1966年、岡山県生まれ。1989年、東京大学工学部卒、朝日新聞入社。水戸支局、福島支局、東京社会部、大阪社会部、特別報道部などで記者。2013年から朝日新聞編集委員。2022年から上智大学教授(文学部新聞学科)。2023年から「Atta!」編集人。

 著書『秘密解除 ロッキード事件  田中角栄はなぜアメリカに嫌われたのか』(岩波書店、2016年7月)で第21回司馬遼太郎賞(2017年度)を受賞。同書に加え、福島第一原発事故やパナマ文書の報道も含め、日本記者クラブ賞(2018年度)を受賞。 「後世に引き継ぐべき著名・重要な訴訟記録が多数廃棄されていた実態とその是正の必要性を明らかにした一連の報道」でPEPジャーナリズム大賞2021特別賞を受賞。

 そのほかの著書として『内部告発のケーススタディから読み解く組織の現実 改正公益通報者保護法で何が変わるのか』(朝日新聞出版、2022年4月)、『パラダイス文書 連鎖する内部告発、パナマ文書を経て「調査報道」がいま暴く』(朝日新聞出版、2017年11月)、『ルポ 東京電力 原発危機1カ月』(朝日新書、2011年6月)、『内部告発の力 公益通報者保護法は何を守るのか』(現代人文社、2004年4月)がある。共著に『バブル経済事件の深層』(岩波新書、2019年4月)、『現代アメリカ政治とメディア』(東洋経済新報社、2019年4月)、 『検証 東電テレビ会議』(朝日新聞出版、2012年12月)、『ルポ 内部告発 なぜ組織は間違うのか』(同、2008年9月)、『偽装請負』(朝日新書、2007年5月)など。

 ツイッターはhttps://twitter.com/okuyamatoshi

 ご連絡はokuyamatoshihiro@gmail.com または okuyama-t@protonmail.comに。メールの内容を暗号化する場合はPGPで。パブリックキーのIDは7D2BAD43550EAD96

※プロフィールは原則として、論座に最後に執筆した当時のものです

奥山 俊宏の記事

もっと見る