2021年08月25日
他方で、外国政府による補助金の交付を受けた輸入品に対抗する目的で、当該輸入品に特殊関税(以下「補助金相殺関税」という)を課すことは、アンチ・ダンピング関税やセーフガード措置と比較して、必要情報の入手が難しかったり、調査が複雑だったりするため、限定的であった。しかし、近年は、産業補助金により過剰生産能力が維持されているとの問題意識等から、補助金相殺関税の発動件数は増加傾向にあり(世界全体の発動件数は、2017年まで毎年10件前後であったのが、2018年は28件、2019年は35件、2020年は24件と増加)、発動国や対象国も多様化している(米国、EU等の先進国が主要発動国であるが、最近では中国、インド、ブラジル等の新興国も発動。対象国は中国が約半数を占めるが、中国以外が対象国となる事例も増加している)。そして、このような補助金相殺関税の活発化は、各国で、気候変動対策や経済安全保障のためとして、補助金を交付する事例が増加傾向にあることを踏まえると、今後も、継続するものと考えられる。実際、2021年7月には、日本において、経済産業省も、他国の市場歪曲的な補助金に対抗するため、補助金相殺関税の活用を拡大する観点から、米国やEU当局と情報共有の枠組みを設けるとの報道も存在する。
そこで、本稿では、補助金相殺関税の概要を説明した上で、補助金相殺関税を積極的に活用しようとする近時の動向を解説し、最後に、実務上の留意点を述べることとする。
現在、国際通商法の分野では、WTO協定の一部である関税及び貿易に関する一般協定(GATT)6条及び補助金協定(Agreement on Subsidies and Countervailing Measures)が、各国政府による補助金の交付方法について規律を設けている。
補助金協定は、規律対象となる補助金を、①政府又は公的機関からの、②資金的貢献で、③受け手に「利益」が生じるものと定義する。
このうち①は、補助金の交付主体を問題とし、政府機関に加え、公的機関も対象とする点が重要である。WTO先例上、ある機関が公的機関に該当するには、政府が株式を保有しているだけでは足りず、当該機関が「政府権限を保有又は行使し、若しくは委譲されていること」が必要とされる。過去、韓国の政府系金融機関や中国の国有銀行が公的機関に該当すると判断された事例も存在するが、政府系金融機関等が公的機関に該当するかは、ケースバイケースの判断となる。また、②は、規律対象となる支援の類型を定めており、贈与に加え、減税や物品・サービスの提供や購入も含まれる点で、一般に解される補助金のイメージより広い概念である点は注意を要する。③は、資金的貢献の内容や条件が、市場で調達する内容や条件と比較し、受け手にとって有利か否かを問題とする。
補助金協定は、外国政府による補助金により損害を受けたWTO加盟国が、当該補助金の廃止や是正を求めて、準司法機関であるWTO紛争解決手続に訴えを提起する以外に、国内措置として、当該国からの補助金を受けた輸入品に補助金相殺関税を課すことを認めている。
補助金相殺関税を賦課する要件は、各国国内法で定められているが(例えば、日本では、関税定率法7条及び相殺関税に関する政令が詳細を定める)、補助金協定は、これら国内法が満たすべき最低限の要件(実体要件及び手続要件)を規定する。具体的には、補助金相殺関税を賦課するためには、概要、以下の要件を満たす必要がある。
上記のとおり、WTO協定では、外国政府による補助金に対抗するため、補助金相殺関税を課すことが認めているが、近時、補助金相殺関税の発動件数が増加していることに加えて、補助金相殺関税の適用範囲の拡大を試みる動きや、産業補助金に対抗するための対抗手段として補助金相殺関税以外の制度を導入する動きが各国で見られる。
補助金相殺関税の主要発動国である米国及びEUは、以下のとおり、近時、補助金相殺関税の適用範囲の拡大を試みている。
米国は、2020年2月4日、外国政府による為替レートの切り下げを特定企業への補助金とみなし、同企業からの輸入に補助金相殺関税を課すことを認める最終規則(同年4月6日施行)を公表した。同規則は、企業が、米ドルの自国通貨への兌換行為を通じ、(切り下げられた自国通貨の為替レートに基づき)より多くの自国通貨を得る点を捉えて、外国政府により補助金が交付されたとする。具体的には、以下の基準を定める(連邦行政規則集351.528)。
本稿執筆時点で、同規則に基づき補助金相殺関税が課されたのは、ベトナムの生産者のみではあるが(Passenger Vehicle and Light Truck Tires From the Socialist Republic of Vietnam: Final Affirmative Countervailing Duty Determination (2021年5月24日))、今後、米国財務省が為替操作国・為替操作監視対象国として挙げた国や中国の生産者についても、同規則に基づき補助金相殺関税が課される可能性がある。同規則に基づき、通貨切り下げにより補助金の認定がなされると、事実上、同国所在の輸出企業は、幅広く為替レートの切り下げにより補助金を受けていることとなり、補助金相殺関税の賦課が認められやすくなる点で、その影響は大きいと考えられる。
補助金協定は、補助金交付国と補助金の受領主体が、同一国に所在することを前提としているが、EUは、2020年6月、中国政府がエジプト企業(中国企業のエジプト子会社)に交付した補助金を理由にした補助金相殺関税の発動を認めた(Commission Implementing Regulation(EU) 2020/776 of 12 June 2020)。EUは、補助金相殺関税について規定するEU規則も、補助金交付国と補助金の受領主体が、同一国に所在することを求めていることを認めつつも、当該案件では、行為の国家への帰属条件(どの行為に国家責任が生じるか)を定める国家責任条文草案が、「国家が問題の行為を承認及び採択し、且つ、その範囲内である場合、前述の条項により国家に帰属しない行為でも、国際法上の国家の行為と考えられる」(同11条)と規定していることを根拠に、エジプト政府が、中国の「一帯一路」政策に基づき、中国・エジプト・スエズ経済貿易協力区に進出する企業に補助金を交付することを承認していた等として、当該補助金は、エジプト政府が交付した補助金であると認定した。
上記の判断は、企業が、所在国の政府ではない、第三国政府から補助金を受領した場合であっても、これを所在国の政府が承認していた場合、所在国政府による補助金と認める点で画期的である。本件ロジックは、第三国政府による補助金(越境補助金)に対する補助金相殺関税の可能性を無限定に認めるものではないが、例えば、政府と企業が協力して国外進出を図り(その際に金融支援も受け)、進出先に生産拠点を設けるような事案では、事実関係次第では、補助金相殺関税の対象となる可能性を示すものである。
米国は、2020年12月17日、WTO一般理事会で、「Advancing Sustainability Goals through Trade Rules to Level the Playing Filed」と題する閣僚宣言のドラフトを配布した。同ドラフトは、グローバルな環境問題による各国市民の健康への脅威が増大していること、環境規制が不十分な国に所在する企業は環境破壊に関するコストを負担していないこと等を指摘した上で、平等な競争条件を確保するために、一定基準を下回る環境規制にしか服さない企業に対して、当該環境規制により利益を受けたとして、補助金相殺関税を発動することを認めるべき旨の宣言案を含んでいた。
今後、気候変動問題に対応するため、各国において、炭素税・排出権取引制度の導入や、厳格な環境規制が導入されることが想定されるが、政治的・経済的な理由から、一部産業の救済を理由に環境規制を緩和する措置が講じられる場合、当該一部産業において補助金が交付されたとして、補助金相殺関税の対象となるリスクがあると考えられる。実際、米国は、2020年、イタリア産鍛造銅液エンドブロックに関する相殺関税調査において、EU排出権取引制度(EU ETS)の下、環境負荷の高い一部産業に対する排出権の無償割当は補助金に該当するとして相殺関税を課しているが(Forged Steel Fluid End Blocks From Italy: Final Affirmative Countervailing Duty Determination (2020年12月11日))、ここでも、政治的・経済的な理由から、環境規制を一部緩和する措置が補助金に該当するとされた。
以上のような補助金相殺関税の利用の活発化に加えて、補助金相殺関税を補完する制度を導入する動きもある。すなわち、欧州委員会は、2021年5月5日、EU域内市場に歪曲的な効果を及ぼす外国補助金に関する規則案を公表したが、同規則案は、次の3つの場合、EU域内市場で経済活動を行う企業等に対する外国政府の補助金を審査する旨を規定する。
審査の結果、外国補助金によるEU域内市場の歪曲が認定された場合、欧州委員会は、歪曲効果を解消するための措置を課すことができる。欧州委員会は、同規則案を制定する背景として、多国間の新たな補助金規律を合理的な期間内に妥結するのは困難なこと、規制ギャップの問題(非EU加盟国はState Aid制度により規律されなかったり、補助金相殺関税は物品貿易にしか適用がなかったりする問題)を挙げている。同制度を通じて入手した情報の目的外利用は制限されるが(同39条)、調査結果の公表等を通じて情報が蓄積される可能性があり、補助金相殺関税の発動を促進するツールとして機能する可能性もある。
上記のとおり、補助金相殺関税を利用する動きが増加し、更に外国補助金への規律を強める動きが加速する中で、実務上の観点からは、以下のような点に留意する必要がある。
まず、自社が補助金相殺関税の調査対象となった場合、調査に協力するかの判断が必要となる。すなわち、調査当局は、調査開始後、利害関係者(国内産業、輸出者、輸入者等)に質問状を送付する等して、調査に必要な情報を収集するが、各利害関係者は、当該調査に協力する
有料会員の方はログインページに進み、朝日新聞デジタルのIDとパスワードでログインしてください
一部の記事は有料会員以外の方もログインせずに全文を閲覧できます。
ご利用方法はアーカイブトップでご確認ください
朝日新聞デジタルの言論サイトRe:Ron(リロン)もご覧ください