メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

RSS

老人ホームで85歳意識消失で長野県警、業過致死事件と疑いながら解剖せず

老人ホームのおやつ提供で過失責任を問われた看護職員(4)

出河 雅彦

なった。検視などでいったんは「事件性なし」と判断して調査法解剖を実施し、その後事件による死亡の疑いが出てきて司法解剖に切り替えられることもあるため、死因不明死体はできるだけ解剖を実施することが望ましいことは言うまでもない。筆者の問い合わせに対して警察庁が回答した、調査法解剖から司法解剖への移行件数は以下のとおりである。

 2013年 1件
 2014年 3件
 2015年 3件
 2016年 1件
 2017年 0件
 2018年 1件
 2019年 1件

 この数字を見るだけでも、死体の外表検査を主とする検視の限界、事件捜査における解剖の重要性が理解できる。ところが、長野県警は死因・身元調査法が施行されてから9カ月後の2014年1月に亡くなったKさんの遺体の解剖を行わなかった。Kさんの死亡前から捜査を始めていたにもかかわらず、何を根拠に「解剖は不要」と判断し

・・・ログインして読む
(残り:約3109文字/本文:約3488文字)


筆者

出河 雅彦

出河 雅彦(いでがわ・まさひこ) 

 1960年生まれ。上智大学文学部新聞学科卒。朝日新聞社で医療、介護問題を担当し、医療事故や薬害エイズ事件のほか、有料老人ホームや臨床試験について取材。2002~2013年、編集委員。2013~2016年、青森総局長。2021年4月からフリーランス。
 著書に『ルポ 医療事故』(朝日新聞出版、「科学ジャーナリスト賞2009」受賞)、『混合診療』(医薬経済社)、『ルポ 医療犯罪』(朝日新聞出版)、ルポライター鎌田慧氏の聞き書き『声なき人々の戦後史』(藤原書店、第16回「パピルス賞」受賞)、『事例検証 臨床研究と患者の人権』(医薬経済社)。橳島次郎氏との共著に『移植医療』(岩波書店)。

※プロフィールは原則として、論座に最後に執筆した当時のものです

出河 雅彦の記事

もっと見る