2011年02月02日
ライツ・イシューに関する規制緩和
~既存株主の利益保護と企業の資金調達手段の拡張
西村あさひ法律事務所
弁護士 山 中 政 人
■はじめに
2008年9月のリーマン・ショック以降、財務体質改善のため、日本企業は大規模な公募増資や第三者割当増資を行ってきた。もっとも、大規模な増資が行われれば、それにより1株当たりの株式価値の希薄化(ダイリューション)が生じるため、これが海外の投資家などを中心に既存株主からの批判の対象とされてきた。この点、欧米や昨今のアジア市場で広く実施されてきた、いわゆるライツ・イシューが、上記の問題を回避する手段としてたびたび検討されてきたが、従来は、法規制等による実務上の障害があり、実現は難しかった。そのような中、金融庁は、さる1月19日に、有識者などによる開示制度ワーキング・グループにおいて、ライツ・イシューについての規制緩和を中心とした制度整備について報告を行い、現在開会中の通常国会において金融商品取引法(以下「金商法」)の改正法案を提出する作業を進めているようである。
今回の制度整備は、上場企業がライツ・イシューを行う際の実務上の障害等を取り除き、企業の資金調達の選択肢の拡充、今後の我が国資本市場の活性化を目指すものであって、経済界からの関心も高いものと思われる。そこで、以下では、ライツ・イシューとはどういうものか、従来の問題点や今回の規制緩和の内容、今後の検討すべき事項について、概略を説明することとしたい。
■ライツ・イシューとは
いわゆる「ライツ・イシュー」とは、企業が、既存の株主に対して時価よりも低い価格で株式を購入できる権利を無償で割当て、その行使を受けて新株を発行するという増資方法である。単純な増資では、既存株主が保有する株式の価値について希薄化が生じるが、ライツ・イシューの場合には、既存株主は、行使価格を払い込み、割り当てられた権利を行使して株式を取得することで、持株比率を維持するか、市場で売却して理論上は権利落ちした保有株式の値下がり分に相当するであろう金額を回復するという選択をすることができ、第三者割当増資や公募増資などと比較すると、既存株主が不利益を被る可能性が小さくなるよう工夫された資金調達手段である。また、「コミットメント型」と言われるライツ・イシュー(ライツ・イシューのうち、証券会社等が、行使されなかった新株予約権を株主から買い取った上でこれを行使することを約束するタイプのもの)では、企業も当初予定していた資金の調達を確保することができるという特徴を有している。
イギリスをはじめとする欧州市場ではこうした増資方法が主流で
有料会員の方はログインページに進み、朝日新聞デジタルのIDとパスワードでログインしてください
一部の記事は有料会員以外の方もログインせずに全文を閲覧できます。
ご利用方法はアーカイブトップでご確認ください
朝日新聞デジタルの言論サイトRe:Ron(リロン)もご覧ください