メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

保険外負担で問題となった「患者の無知につけこむ悪徳歯科医」

出河 雅彦

 健康保険に費用を請求できない「自由診療」と、健康保険が使える「保険診療」を組み合わせる「混合診療」。厚生労働省によって原則禁止とされてきたが、その政策の妥当性をめぐり、過去10年激しい議論が交わされてきた。禁止原則の適法性を問う訴訟も起こされ、自由診療と保険診療の併用を認める範囲は少しずつ広げられてきた。医療を受ける国民にとって、この変化は何を意味するのか。朝日新聞の専門記者がAJ連載「混合診療の将来」で追う。その第5回。(ここまでの文責はAJ編集部)

  ▽筆者:朝日新聞編集委員・出河雅彦

  ▽関連記事:   出河雅彦記者が執筆したそのほかの記事

 

出河 雅彦(いでがわ・まさひこ)
 朝日新聞編集委員。1960年生まれ。92年朝日新聞社入社。社会部などで医療、介護問題を担当。2002年から編集委員。医療事故や薬害エイズ事件のほか、有料老人ホームや臨床試験について取材。「ルポ 医療事故」(朝日新聞出版)で「科学ジャーナリスト賞2009」受賞。

2004年12月の厚生労働大臣と規制改革担当大臣による「いわゆる混合診療問題に係る基本的合意」(以下、両大臣合意と言う)によって、保険診療と保険外診療の併用を例外的に認める範囲は拡大された。保険外診療である先進医療を保険診療に採り入れるための評価手続きも明確になった。当初、先進医療の保険導入が財政的理由から絞り込まれ、患者の経済力によって受けられる医療内容に差が出るのではないかとの懸念があったものの、連載第3回で紹介したように、両大臣合意後に保険導入される先進医療の件数は増えている。

・・・ログインして読む
(残り:約22709文字/本文:約23240文字)