2013年11月04日
15歳の記念の贈り物
アンダーソン・毛利・友常法律事務所
弁護士 森脇 章
今年9月に、私の所属するアンダーソン・毛利・友常法律事務所は、上海オフィスをオープンさせた。私は、そこの首席代表に就任した。日本と中国を往復する生活がまた本格化した。
海外拠点の所長(ないし首席代表)になるのは2度目だ。前回は、2002年、今から10年以上も前で、北京オフィスの首席代表となった。当時は、旧アンダーソン・毛利法律事務所の唯一の海外拠点であった。この10余年で何が変わったか。
① 私が変わった
10余年前の私は若かった。他の業界を見回しても、私ほど若い首席代表はいなかったのではないかと思われる。北京と東京を往復する日々が続いたが、毎回空港の重量検査で引っかかるような重たい荷物(書類や書籍)を持ちながら移動していた。移動中も、飛行機の座席に着席するや、書類を取り出し、効率が悪くても良くても、とにかく仕事をした。自分で取ってきた仕事、先輩から頼まれた仕事、すべて自分で端から端までやらなければならなかった。ニュースレターの配信、という当時は事務所の中で誰もやったことのなかったことも企画して行った。月末になると、北京オフィスの職員に給料を払い、会計のチェックを行った。ちなみに給料はすべて手渡しであった。
② 陣容が変わった
実は、この北京オフィス、2000年にちょっとしたクーデターを経験している。当時、平駐在員だった私と、所長の運転手から一般職員に抜擢された男性事務員の二人を残して、所長以下すべての弁護士、スタッフが、他の事務所にまとめて移籍してしまったのである。その復興の役目を仰せつかった(というか押し付けられた)のが私であった。だから、部下と呼べるスタッフは、窮余の策で雇ったアルバイトの学生数名程度であった(それ故、上記のとおり、すべての仕事を殆ど端から端まで自分でやらねばならなかったのである)。
スタッフも定着せずころころ変わる時期がしばらく続いたが、少しずつ安定し、日本のオフィスからも日本の弁護士の留学生や研修生を迎えるようになり、徐々に人材が安定したのが2003年頃であろうか。高いクオリティのプロダクトを安定的に作成してくれるスタッフがいることが如何に大切か、その真のありがたみは、そのようなスタッフが既に定着した後に中国業務を始めた同僚には分からないかもしれない。
③ 中国の法制度が変わった
まだ、主要な法律が未制定の時代であった。物権法(2007年施行)もない、主として国有企業を対象として作られた旧会社法に対する大改正(2006年施行)もまだ、労働契約法(2008年施行)も独禁法(2008年施行)も不法行為法(2010年施行)もなかった。また、外資参入規制も相当厳しかった。日本から進出する場合には、まず単独100%出資で進出することができるのか合弁でなければ進出できないのかを調べることから始める、というのが常識であった。
保税区は、元来、未通関貨物として関税を課すことなく貨物を引き揚げることができる場所であり、貿易の中継地として用いられたり、原材料を外国から調達して一定の加工を施した後に第三国に販売するような場合に用いられたりするのが通常であろうが、これらの保税区では、特例的に、貿易会社に国内販売会社としての機能が与えられていたのである。当時は、多くの日本企業がこぞって外高橋保税区を中心とする保税区を本店所在地とする貿易会社を設立し、国内販売会社として活用していた。
しかし、その後外資参入規制は徐々に緩和され、2004年には、いわゆる「8号令」と呼ばれる法令が公布され、外資による販売会社が解禁された。当初は多少の混乱もあったものの、これが実務的に定着すると、当然のことながら、「敢えて保税区に販売会社を設立する意義はない」と考える企業が増え、最近ではかつて設立した外高橋保税区の会社をたたみたいという企業も増えつつあった。
この外高橋保税区を中心とする保税区を活性化する画期的な試みが、この10月から始まった。「中国(上海)自由貿易試験区」という構想だ。この構想は、非常に斬新なアイデアを含んでいる。
さて、閑話休題。私、上海オフィスの首席代表に着任するにあたり、何か起爆剤がほしいとかねてから思っていた。日中間の政治・外交における関係が冷え、労働者の賃金をはじめとするコストの増加で中国以外のアジア・新興国への進出が加速しているご時勢である。大規模な合弁プロジェクトのドキュメンテーションや交渉などをしたり、対中M&Aをやったり、独禁法の問題を扱ったり、企業のコンプライアンスマニュアルを作ったり、とこれまでの業務を効率的に処理することは勿論必要であるが、何か、新しい話題を提供したいと思っていた。その矢先に、この試験区構想が始動したのである。この構想により、日中間の経済交流が更に活性化すれば、私の活躍の場も増えるし、上海オフィスの首席代表に就いた甲斐があったということにもなる。
私が中国業務を決めて北京に居を移したのは1998年、それからちょうど15年である。中国業務を扱う弁護士森脇章は、今年で15歳になるわけだ。試験区構想は、15歳の記念に天から贈られた贈り物だと思って、今真剣に取り組んでいる。
有料会員の方はログインページに進み、朝日新聞デジタルのIDとパスワードでログインしてください
一部の記事は有料会員以外の方もログインせずに全文を閲覧できます。
ご利用方法はアーカイブトップでご確認ください
朝日新聞デジタルの言論サイトRe:Ron(リロン)もご覧ください