2018年08月13日
アンダーソン・毛利・友常法律事務所
その一方、同国が惹きつけているのは、観光客の視線だけではない。目覚ましい経済成長を続けるベトナムは、企業の進出先としても、人気を集めて止まない(注3)。
筆者はこのたび、ベトナム・ホーチミンでの約2年8ヶ月間にわたる駐在を終え、2018年5月に、東京へ復帰した。以下、現地滞在を通じて接した同国の「顔」を、(筆者が見聞きした範囲の個人的感想ではあるが)いくつかご紹介したい。
たとえ当地を訪れた経験がない方でも、「ベトナム」という国名を聞いてまず頭に浮かぶのは、「アオザイを着た女性」の絵ではないだろうか。
そんなベトナムを代表する民族衣装・アオザイは、女性をより綺麗に見せてくれる服として、人々の心を掴んで離さない。しかし、このアオザイの魅力は、見た目の美しさだけではないようだ。
残念ながら筆者自身は着用した経験がないものの、知己の女性(ベトナム人と日本人)から聞いた話では、「暑い気候でも快適に過ごせる」、「和服と違って、着崩れや所作を気にする必要がなく、動きやすい」等と、総じて好評だった。最近のアオザイは、単なる伝統衣装の枠を脱し、通気性・吸湿速乾性・柔らかさ等を備えた活動的・機能的な衣服へと、進化しているらしい。
ベトナムで感じたことの第一は、このアオザイの長所、「しなやかな能動性」とでも言うべき面について、ベトナム人女性(特に働く女性)にも共通する部分があるのではないか…という点である。
例えば、ベトナム企業との会議や式典等に出席すると、相手方の幹部・責任者や現地法律事務所の担当弁護士として、女性が出てくる場面を、多く目にする。筆者の個人的な友人の中でも、複数のベトナム人女性が、外資系企業やローカル企業で責任ある役職を務めていた。また、妊娠中に勤務をこなす女性も多く、出産直前まで大きなお腹で仕事を続ける姿も、珍しくはない。そんな女性たちは、「仕事を通じて皆をハッピーにしたい」、「出産や育児等でキャリアを諦めるなんてあり得ない」等と笑顔で語り、皆楽しそうに、のびのびと働いていた。
また、学業の分野でも、学習意欲の旺盛さが印象的だったのは、女性である。一例として、筆者は、現地駐在中、「ベトナム人の学生に、日本の法制度に関してレクチャーする」という機会を得た。この場(参加は任意)では、出席者の8割を女性が占め、かつ、質問や発言の積極性・活発性でも、女性が圧倒的に上回っていた。
以上のような「女性の元気さ」は、あくまで個人的体験に基づく感覚論にすぎない。しかし、各種の国際調査でも、これを裏付けるような結果が報告されている。
具体的には、世界経済フォーラムの「グローバル・ジェンダーギャップ・レポート」(注4)、マスターカードの「女性起業家指数」(注5)や「女性の社会進出度指数」(注6)、デロイト・トウシュ・トーマツの女性役員に関する調査(注7)等において、ベトナムは、相対的に高い順位を付けている(注8)。これらの結果は、「ベトナム女性は、労働参加率が高く、経営者となる者も多い」ことを意味するものと解説されている(注9)。
さらに、起業を志す女性の裾野も広い。フェイスブックが行った調査によれば、回答者のベトナム女性のうち実に80%が、「自分でビジネスを立ち上げてみたい」と答えている(注10)。
実際、ベトナムを代表する大企業に限ってみても、例えばLCC(格安航空会社)最大手のベトジェット、乳製品最大手のビナミルク、同業大手のTHグループ等々、女性経営者に率いられた会社は少なくない。また、政治の世界でも、国政の最高指導者トップ4の1人である国会議長(立法機関の長)や、国家副主席の座に、現在、女性が就いている。
ただし、ベトナムが、薔薇色一色の「女性が輝く社会」かというと、そう単純な話でもないようだ。「男性に比べて地位・収入が低い」、「正規雇用の機会が少ない」、「家事・育児の負担が女性に集中している」等の問題点も、指摘されている(注11)、(注12)。
しかし、そうした問題を抱えつつも、(これらの調査が示唆するとおり)「ベトナム女性が、仕事に対して前向き・意欲的である」とすれば、その積極性は、どこから生まれるものなのか。日本・ベトナム双方の事情に通じた筆者の知人女性に言わせれば、重要なのは、以下の2点であるらしい(注13)。
(1) 本人のマインドセット(遠慮しない、自分を過小評価しない、自信を持つ、等。)
(2) 周囲の理解・サポート(家族・親類や上司・同僚による支援、家事サービス等の利用、女性同士の連携、等。)
女性ならぬ身の筆者ではあるが、せめて同僚や家族の「活躍」を少しでも助けられるよう、家事・育児も含めて、修練していきたい。
読者の皆様は、「バインミー」というベトナム料理を、耳に(または口に)されたことがあるだろうか。
バインミーとは、通常、ベトナムのサンドイッチを指す。細かいレシピは、各地方や店・家庭によって区々だが、筆者なりにまとめれば、「米粉で作られたフランスパンに切り込みを入れてバターを塗り、ハム・パテ・香草・なます等を挟み、ヌクマム(魚醤)や唐辛子で味付けして焼いたサンドイッチ」となる。一口頬張ると、フレンチとアジアの香りが混然となったハーモニーが広がる、外国人にも人気のB級グルメである(注14)。
このバインミー、庶民派の手軽なファーストフードではあるが、至る所に店が立ち並び(注15)、ベトナム人は毎日食べると言っても過言ではない、正にソウルフードの感がある。
この国民食・バインミーのように、ベトナムでは、異文化融合の趣を醸し出す情景が少なくない。
歴史上、中国やフランス等による支配を経験したベトナムでは、諸外国の文化が取り入れられてきた。さらに、近年の経済発展に伴い、(特に都市部では)生活レベルやライフスタイルも先進国に近付きつつある。その反面、伝統的なベトナム文化も、根強く生き続けている。
例えば、ホーチミンやハノイ等の大都市を歩くと、モダンな高層ビルやショッピングモール(注16)が聳え立つ足元に、フランス風の瀟洒な教会・劇場や、中華風の寺院が佇んでいたりする。他方、そこから数ブロック歩くと、パパママショップ(家族経営の小規模小売店舗)の前を、ノンラー(菅笠)をかぶった物売りの女性が行き来する等、ローカル情緒漂う風景が目に飛び込んでくることもある。これらが織り成す不思議な雰囲気が、ベトナム文化の魅力の一つだと思う。
また、こうしたハイブリッドな状況は、法令についても当てはまる。ベトナムの法体系は、様々な国の法制度が入り混じった、独自の枠組みを形成している。
具体例を挙げると、(1)基本的には大陸法(シビル・ロー)系に属する一方、(2)憲法や土地法制は旧ソ連等の社会主義法を継受し(注17)、(3)民法は日本による法整備支援の影響を受けつつ、(4)企業法(日本の会社法に相当)では英米法的な概念(注18)も取り込んでいる、といった具合である。
それに対し、ベトナム特有の法規定も存在する。一例として、小売業に対する外資規制である「エコノミック・ニーズ・テスト」(注19)等が挙げられる。
このように、多様な法制がパッチワーク状に導入されており、かつそれぞれが頻繁に改正されていることもあり、法令相互間に矛盾が見られるケースも多い。法令の不整合は、料理の味とは異なり「ハーモニーを楽しむ」ようなわけにはいかず、実務上、頭を悩まされる場面もしばしばある。
しかし、法律論を離れて、食べ物や街並みのような文化に目を向けてみれば、その混沌とした「ごった煮」ぶりは、外国投資を活用しつつダイナミックに成長を続けるベトナムの「今」を映すものにも見えて、興味深い。
ベトナムを象徴する花といえば、蓮(ハス)である。
「蓮は泥より出でて泥に染まらず」という成句があるとおり、この水生植物は、湿地帯にあって、白や淡紅色の清浄な花をつける。「沼の中から凛と咲く蓮の姿は、不遇の中でも生き抜くベトナム人の国民性を表しているのだ」と語る、ベトナム人の友人の誇らしげな顔が、心に残っている。
近年、好況に沸いていたベトナム経済だが、本稿執筆時点(2018年7月)では、米国・中国間の貿易摩擦等の不安要素も見られる。しかし、ベトナムという国は、1億人に達しようという人口(平均年齢30歳前後)、勤勉で優秀な人材、政治的安定性等々、一朝一夕に揺らぐことはなさそうな強みの数々を握っている。
また、現在は(いち早くTPPへの加盟を決める等)国際的な融和・協調路線を走るベトナムだが、過去を遡れば、米国・フランス・中国等の超大国を相手に戦争や代理戦争を闘い、独立を勝ち取ってきた歴史を持つ国でもある。
ベトナムの人々の人懐っこい笑顔の裏には、泥のような逆境でも挫けずに咲く不屈の魂が、受け継がれているのだろう。
2018年7月、強豪国が次々沈む混戦のW杯ロシア大会を制したのは、多様なルーツの選手を擁するフランス代表であった(注20)。ベトナムが、「女性の活力」・「異文化の混在」等の強みを磨き、旧宗主国・フランスのように世界へ躍進する日も、そう遠くないかもしれない(注21)。
そんな日に立ち会えることを楽しみにしつつ、引き続き、ベトナム案件へのサポートに携わっていきたい。
▽注1:例えば、ベトナムの首都・ハノイは、旅行情報サイト「トリップアドバイザー」が2018年に発表した世界観光地ランキングで、世界12位にランクインしている。
▽注2:2017年に封切られたハリウッド映画「キングコング・髑髏島の巨神(原題"Kong: Skull Island")」で、舞台となった森深い島の光景が、ベトナム北部の世界遺産等で撮影されたものであることを、ご存知の方もおいでかもしれない。
▽注3:JETROのアンケート調査(https://www.jetro.go.jp/world/reports/2018/01/1a4c649d0721464c.html)によれば、ベトナムでの事業拡大を目指す日本企業は3年連続で増加し、国別で中国に次ぐ第2位に付けている。
▽注4:"Global Gender Gap Report" https://www.weforum.org/reports/the-global-gender-gap-report-2017
▽注5:"Mastercard Index of Women Entrepreneurs" https://newsroom.mastercard.com/documents/mastercard-index-of-women-entrepreneurs-miwe-2018/
▽注6: "MasterCard Index of Women’s Advancement" https://newsroom.mastercard.com/asia-pacific/documents/report-mastercard-index-of-womens-advancement-2016/
▽注7:"Women in the boardroom" https://www2.deloitte.com/global/en/pages/risk/articles/women-in-the-boardroom5th-edition.html
▽注8:いずれも、日本の順位に比べて顕著に高い。
▽注9:ただしこれらは、ベトナム女性が仕事一筋の「バリキャリ」ばかりであることを示すものではない。むしろ、ベトナム人は、仕事よりも家庭・家族を大事にする傾向が、概して強い。
▽注10: http://www.vir.com.vn/shemeansbusiness-launched-to-support-vietnamese-women-entrepreneurs-52369.html
▽注11:前掲の各報告に加え、http://gwweb.jica.go.jp/km/FSubject1501.nsf/cfe2928f2c56e150492571c7002a982c/74875bed7d20467349257b010026a259/$FILE/ATTKBVKW.pdf/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%AA%9E%E7%89%88%202011.pdf
▽注12:「そもそも、収入が低く、家計を助けるために女性が働かざるを得ない」という声も聞かれる。
▽注13: なお、筆者の仕事柄、「法令」に目を向けると、ベトナム法上、「女性保護」を目的としたものとされる規定も、存在する(特徴的なものとしては、例えば、「「女性の定年退職年齢(55歳)が、男性(60歳)に比べて5歳若い」等。)。しかし、現地の女性に言わせれば、「法律に助けられているという意識はない」そうである。
▽注14:書いているうちに、味が恋しくなってきた。
▽注15:大きな幹線道路沿いには、毎朝、バイクの通勤客向けに、移動式屋台も林立する。
▽注16:2016年には、ホーチミンに、日系デパートの高島屋もオープンした。また、セブンイレブンやファミリーマート等のコンビニも、都市部では数多く店を構えている。
▽注17:その具体的あらわれとして、例えば、私人が土地を所有することは許されていない。
▽注18:独立取締役により監査・監督機能を強化した取締役会等。
▽注19:ただし、この規制は、TPPが発効した後、将来的には撤廃予定とされている。
▽注20:同大会のフランス代表は、準決勝ベルギー戦で決勝点を挙げたサミュエル・ウンティティ(カメルーン出身)をはじめ、移民出身者を多く揃える、肌の色も多彩な混成チームだった。また、フランスは、働く女性に関する前掲の各調査でも、トップクラスの地位を占めている。
▽注21:サッカー界では一足早く、U-23ベトナム代表が、アジア地区準優勝(2018年のAFC U-23選手権)という快挙を成し遂げている。
有料会員の方はログインページに進み、朝日新聞デジタルのIDとパスワードでログインしてください
一部の記事は有料会員以外の方もログインせずに全文を閲覧できます。
ご利用方法はアーカイブトップでご確認ください
朝日新聞デジタルの言論サイトRe:Ron(リロン)もご覧ください