▼小沢一郎議員に対する指定弁護士の起訴とその公判
▽2012年11月12日、控訴審判決、二審も無罪
▽2012年9月26日、小沢一郎氏の控訴審が1時間で結審
▽2012年5月9日、小沢氏無罪に控訴 指定弁護士「見過ごせない事実誤認」
▽2012年4月26日、判決公判 小沢一郎議員無罪:「共謀」認定に高い壁
▽2012年4月26日午前、判決公判 小沢一郎議員に無罪 虚偽記載は認定、元秘書との共謀を認めず
▽2012年3月19日午後、第16回公判 小沢氏、特捜幹部を名指し「有罪ありき」の捜査を批判し結審
▽2012年3月19日午前、第16回公判 「特捜部の妄想事件、最後まで実在せず」小沢議員弁護人が検察捜査を批判
▽2012年3月9日午後、第15回公判 共謀場面「ああ、そうか」の一言 間接証拠で立証積み重ねた指定弁護士
▽2012年3月9日午前、第15回公判 指定弁護士「小沢議員と元秘書の共謀は必ず証明できる」ハンディにも強気変わらず
▽2012年2月17日、第14回公判 「小沢氏との共謀」認めた石川議員の調書を証拠却下、池田元秘書の一部調書は採用
▽2012年1月11日午後、第13回公判 小沢氏vs裁判官やりとり一問一答「報道後も秘書を呼んで確認したことない」一問一答
▽2012年1月11日午後、第13回公判 裁判官「一般国民、のみ込めない」 小沢氏「秘書は子供。心配ない」
▽2012年1月11日午前、第13回公判 現金4億円保管 小沢氏「私どもの感覚」 被告人質問2日目一問一答
▽2012年1月10日午後、第12回公判 小沢氏「収支報告書、今も見ていない」 被告人質問一問一答
▽2012年1月10日午後、第12回公判 小沢氏「知らぬ」「秘書任せ」繰り返す
▽2012年1月10日午前、第12回公判 小沢氏、無罪を主張「4億円は手元の金」 被告人質問一問一答
▽2012年1月10日午前、第12回公判 「秘書に任せていた」小沢氏が被告人質問で強調
▽4億円原資どう説明 小沢氏の被告人質問、10、11日に
▽2011年12月20日、第11回公判 会計学者「収支報告書の記載、問題ない」 弁護側に沿った証言
▽2011年12月16日、第10回公判 服役中の前田元検事が特捜部捜査の舞台裏を証言
▽2011年12月15日、第9回公判 田代検事を尋問 取り調べにないやり取りを報告書に記載
▽2011年12月8日、第8回公判 池田元秘書「小沢代議士の関心事は何といっても選挙」
▽2011年12月7日、第7回公判 池田元秘書「経理は任されていた」調書を否認
▽2011年12月1日、第6回公判 前田元検事の取り調べを振り返る大久保元元秘書
▽2011年11月30日、第5回公判 大久保元秘書「事件の広がる止めるために事実でない話を認めた」
▽2011年11月1日、第4回公判 石川知裕議員が供述調書を否定
▽2011年10月28日、第3回公判 石川知裕議員が小沢一郎議員の公判で証言
▽2011年10月14日午後、第2回公判 取り調べの隠し録音を再生
▽2011年10月14日午前、第2回公判 不動産業者の証人尋問
▽2011年10月6日夕、初公判後記者会見で「三権分立を君はどう考えてんの?」
▽2011年10月6日午後、弁護人が反論「検察審査会は調書を誤信」
▽2011年10月6日午前、「裁判中止を」全面対決 小沢氏、検察を批判
▽2011年10月6日午前、初公判で小沢一郎議員が全面無罪を主張、検審起訴で初の法廷
▽小沢一郎議員初公判6日に 政界の実力者は何を語る?
▽2011年1月31日、検察官役の弁護士「小沢氏起訴は法曹としての良心に恥じない」
▼元秘書の大久保被告、石川知裕・衆院議員らの公判
▽2013年3月13日、石川知裕議員ら小沢氏元秘書3人に二審も有罪 ゼネコンからの裏金も認定
▽2011年9月26日、小沢議員元秘書有罪「企業との癒着で資金集め」 水谷建設からの5千万円も動機と認定
▽元秘書、9月26日に判決 小沢議員は10月6日に初公判
▽2011年8月22日、石川議員ら、改めて無罪を主張して結審
▽2011年7月20日、石川議員に禁錮2年求刑 検察「背景に裏金」
▽2011年7月12日、東京地裁、小沢一郎議員元秘書ら供述調書の一部を証拠採用せず
▽2011年6月1日、石川議員が改めて裏金否定、証拠調べが終了
▽2011年5月27日、「別事件も自白誘導」弁護側の証拠採用
▽裏金疑惑、埋まらぬ溝 水谷建設元幹部ら証言
▽2011年5月24日、水谷建設の水谷功元会長が証言
▽2011年5月16日、「裏金5千万円を2回用意した」水谷建設元役員が証言
▽2011年5月10日、「小沢氏側への裏金提供に同席した」建設会社社長が証言
▽2011年4月27日、水谷建設元社長が小沢事務所への裏金提供を証言
▽2011年3月23日、石川議員を取り調べた検事が証言、脅迫・誘導を否定
▽2011年2月8日、銀行の支店長「陸山会、資金を詮索されたくないと思った」
▽2011年2月7日、石川議員「資金洗浄チェックを避けるため現金4億円を小分け入金」
▽2011年2月7日、石川知裕衆院議員ら初公判 小沢一郎元民主党代表の政治団体の事件で
▽検察 vs.元秘書、全面対決 7日に初公判
▼検察審査会の議決
▽小沢氏側「起訴されたら選挙戦略にも支障」 検察審査会議決の執行停止の申立書で
▽最高裁第一小法廷、全員一致で小沢氏の抗告を棄却
▽小沢氏起訴議決、代表選の当日は偶然?
▽10月4日に公表された東京第五検察審査会の「起訴すべき」議決(2010/10/04)
▽4月27日に公表された東京第五検察審査会の「起訴相当」議決(2010/07/21)
▽7月15日に公表された東京第一検察審査会の「不起訴不当」議決(2010/07/21)
▽《時時刻刻》小沢氏起訴議決、代表選の当日は偶然?(2010/10/05)
▽「大物」小沢氏への予断排した 検察審査会、11人の思いは 強制起訴議決(2010/10/11)
▼緊急連載・強制起訴
▽強制起訴(1) 「市民感覚」の是非 小沢氏「起訴すべき」議決までの舞台裏(2010/10/05)
▽強制起訴(2) 検察審査会「市民感覚」vs「法律家の常識」(2010/10/06)
▽強制起訴(3) 感情先行? 検察審査会がはらむ危うさ(2010/10/08)
▽強制起訴(4) 政争に揺れる検察審査会(2010/10/10)
▽強制起訴(5) 強制起訴の担い手「指定弁護士」 その重い負担(2010/10/11)
▼「小沢一郎首相」をめぐって
▽総理大臣の訴追はできるか? 小沢氏の代表選出馬で憲法論議(2010/08/30)
▽「推定無罪」で反論文作成 小沢一郎首相に支障なしと主張(2010/08/30)
▼オピニオン
▽《事件記者の目》 特捜検事「虚偽」報告書問題、最高検の処理に説得力なし(2012/7/18)
▽《事件記者の目》 小沢無罪判決の意味と意義(2012/5/1)
▽《事件記者の目》 小沢裁判の意味と行方(2012/4/15)
▽《事件記者の目》 検察は「うそ捜査報告書」の捜査・検証を急げ(2012/1/31)
▽五十嵐元特捜部長「自白なしでも有罪認定するかどうかに注目」(2011/9/24)
▽《事件記者の目》 水谷建設証言が暴いた公共事業利権 情報開示義務違反型捜査の威力とリスク(2011/6/16)
▽《事件記者の目》 政治資金不正に有権者代表訴訟の制度導入を 検察頼みだけでない国民参加を(2010/08/21)
▽《西村あさひのリーガル・アウトルック》 検察審査会の「民意」とは何か? 検察官起訴独占主義、起訴便宜主義の制度趣旨の下で(2010/10/04)
▽ロッキード事件と菅首相・枝野幹事長、その前任者ら(2010/09/06)
▽《事件記者の目》 検察不信の中で検察審査会の役割強化論も(2010/10/15)
▼資料
▽元秘書らを有罪とした2013年3月13日の東京高裁判決の要旨
▽石川知裕議員の弁護人の控訴趣意陳述の要旨
▽小沢一郎議員の無罪を支持した東京高裁判決の要旨
▽小沢一郎議員に無罪を言い渡した東京地裁判決の骨子
▽小沢一郎議員に無罪を言い渡した東京地裁判決の要旨
▽小沢一郎議員の弁護人の弁論の要旨
▽小沢一郎議員を起訴した検察官役の指定弁護士による2012年3月9日の論告の要旨
▽小沢一郎衆院議員の弁護人の冒頭陳述
▽検察官の職務を行う指定弁護士による冒頭陳述
▽元秘書らに有罪を宣告した9月26日の東京地裁判決の要旨
▽元秘書らに有罪を宣告した2011年9月26日の東京地裁判決の要旨
▽小沢一郎氏の政治団体への献金の偽装で西松建設元社長に有罪を言い渡した東京地裁判決の要旨
▽小沢一郎氏の秘書が起訴された西松建設事件の公判での検察官の冒頭陳述の要旨
全ジャンルパックなら本の記事が読み放題。
論座ではこんな記事も人気です。もう読みましたか?