メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

news letter
RSS
 近年急速にシェアという言葉を耳にするようになった。クルマを所有せずにカーシェアリングするとか、ワンルームマンションを一人で借りるのではなく、3DKなどのマンションを複数の人でルームシェアするなどの動きも増えている。そうした住宅のシェアの最新動向がわかる本が『東京シェア生活』だ。

 本書は、シェアハウス専門の不動産情報サイトを運営するひつじ不動産が監修したもの。ひつじ不動産が定義する「シェアハウス」は単なるルームシェアとは違う。ルームシェアは個人同士の私的な信頼関係によって運営されるが、シェアハウスでは、運営に責任を持ち、運営によって収益を上げている事業者が存在している。こういうシェアハウスに住む人が、2009年12月時点で、主に東京周辺を中心に約1万人いるという。

 シェアハウスというと、おそらく読者の中には、不況で所得が減った若者が、ひとりで部屋を借りられないからシェアハウスを選ぶのだと思うだろう。もちろんそういう理由はあるが、もっと大事なことがある。

・・・ログインして読む
(残り:約1046文字/本文:約1478文字)


筆者

三浦展

三浦展(みうら・あつし) 三浦展(消費社会研究家、マーケティングアナリスト)

消費社会研究家、マーケティングアナリスト。1958年生まれ。一橋大社会学部卒業。情報誌『アクロス』編集長や三菱総合研究所主任研究員を経て、消費・都市・文化研究シクンタンク「カルチャーズスタディーズ研究所」主宰。著書に『「家族」と「幸福」の戦後史』『下流社会』『ファスト風土化する日本』『シンプル族の反乱』『マイホームレス・チャイルド』など。

※プロフィールは原則として、論座に最後に執筆した当時のものです

三浦展の記事

もっと見る