川本裕司(かわもと・ひろし) 朝日新聞社会部記者
朝日新聞社会部員。1959年生まれ。81年入社。学芸部、社会部などを経て、2006年から放送、通信、新聞などメディアを担当する編集委員などを経て、19年5月から大阪社会部。著書に『変容するNHK』『テレビが映し出した平成という時代』『ニューメディア「誤算」の構造』。
川本裕司
アサヒビール相談役だった福地氏が会長に就任する8日前の08年1月、NHKでは記者やディレクターら3人が自社の特ダネ情報をもとにインサイダー株取引をしていたことが発覚。度重なった不祥事のなかでも最大級の汚点だった。19年ぶりにNHKの外部から登用され福地氏は、就任会見で「崖っぷちに立っている」と表現した。
放送やジャーナリズムとは無縁だった経済人の手腕が問われたが、報道や制作の現場に口出しをせず、自由な番組づくりの場を確保した。最大の使命としたコンプライアンス(法令順守)については、今年10月にスポーツ部記者による捜索情報漏洩が起こるなど根絶はしていない。しかし、受信料支払いの拒否件数を減らし続けることに成功、視聴者からの信頼回復に道筋をつけた点での評価はNHK内外で高い。
福地氏は高齢であることを理由に、就任直後から1期3年で退任する意向を漏らしていた。09年9月には、福岡市内の講演で「年が年だから3年で堪忍してもらえればと思っている」と表明。11月から12月にかけて経営委員に「やらなければいけないことは行った。引き際があれば身を引きたい」と述べ、任期満了前の辞意を明らかにした。結局、慰留を受け入れて会長職を続けてきたが、今月4日の定例記者会見で続投の意思がないことを明確に述べた。
NHK会長を任命するのは12人いる経営委員だ。関係者によると、
論座ではこんな記事も人気です。もう読みましたか?