速水健朗(はやみず・けんろう) 速水健朗(フリーランスライター・編集者)
フリーランスライター・編集者。1973年生まれ。コンピュータ誌を経て、2001年よりフリーランスとして活動。主にメディア史、文化研究、企業・業界研究などのジャンルで取材・執筆活動を行う。TBSラジオ『文化系トークラジオLife』レギュラー出演中。著書に『タイアップの歌謡史』『自分探しが止まらない』『ケータイ小説的。~“再ヤンキー化”時代の少女たち~』。
※プロフィールは原則として、論座に最後に執筆した当時のものです
速水健朗
現状、サッカーは世界中からお金を集めることのできるコンテンツとして、ハリウッド映画やディズニーキャラクターに匹敵する存在になっている。特に90年代初頭にオーストラリアのメディア王マードック率いるBスカイBが、当時のイングランドの一部リーグの全チームを買収し、新しくプレミアリーグとして設立して以降、サッカーは放映権料を巡る国境を越えた巨大メディアビジネスとなった。いまでは世界的有名クラブは全世界にファンを持ち、オフシーズンにはアジアや中東などに遠征という名の巡業ツアーに出る。これは、ここ10数年で完全に定着した年中行事である。
また、欧州の有名リーグでは、土曜日のお昼に試合を行うランチタイムキックオフも導入されている。これは、東アジアのゴールデンタイムに試合を行うという、アジア市場を考慮に入れた戦略と言われている。世界同時不況以後の世界において、各国リーグのチームの経済状況や観客動員に陰りが見えてきていると言われる。だが、世界全体を市場として見れば、サッカーマーケットは拡大の一途を突き進んでいる。中流階級が勃興しつつある新興国は次々と登場しており、開拓先はまだまだ尽きはしない。