朝日新聞編集委員。1962年生まれ。足かけ15年にわたり、ネットの広がりと社会の変化を取材。社会部、企画報道室デジタル編集部、米シリコンバレー駐在、アサヒ・コムデスク、科学グループデスクなどを経て、09年から編集委員(IT担当)。訳書に『ブログ 世界を変える個人メディア』。
※プロフィールは原則として、論座に最後に執筆した当時のものです
平和博
書籍、CDという呼び名は、情報の固定先を示す。と同時に、文字、音、といったその情報の種別をも表していた。だが、その情報が特定のメディアから溶け出し、はがれてしまった場合には、何と呼ぶべきなのだろうか。
先日、出版業界の方とお会いした際、「出版物のアイパッド対応は『電子書籍』と呼ぶのに、音楽の場合は『電子CD』とは呼ばないですよね」という話を伺った。確かに呼ばない。音楽は、携帯端末のアイポッドやネット音楽配信のアイチューンズなどが定着し、パッケージとしてCDメディアに固定化されているものというイメージから、液状化して個別のメディアからはがれた情報としてのイメージに切り替えが済んでしまっているからかもしれない。
これまで書籍に固定されていた情報は、そこから溶け出し、はがれた時点で「書籍」ではない「何か」だ。そして、メディアから溶け出した情報が向かう先はクラウド空間。文字情報、音声情報、映像情報がフラットに交錯している。
そのとき、液状化した情報を「書籍」のアナロジーで語り続けることに意味はあるだろうか。それは相変わらず小説や評論であり続けるだろうが、すでに「書籍」ではない。
論座ではこんな記事も人気です。もう読みましたか?