三浦展
2011年01月05日
郊外のマンションでも買い物用の小型車をシェアできる物件があるそうだ。たしかに都心で車のない暮らしをしていた若い夫婦が結婚、出産で突如郊外に引っ越した場合、カーシェアリング付きのマンションなら、車を買わなくて済むので経済的に楽だ。今の時代にふさわしい。
交通エコロジーモビリティ財団によると、こうした組織的なカーシェアリングは、1980年代後半にスイスで始まったらしいが、2006年時点では欧米を中心に世界18カ国、600都市で運営されており、利用者人口は348,000人、車両数は11,700台に達している。わが国では、2010年1月時点で、会員数1万6177人だという。主要なカーシェアリング会社として、タイムプラス、オリックスカーシェアリングなどがあるという。
私が2010年に行った調査でも、自動車は共有でいいという女性(一都三県、20-30代)は25.4%いた。東京都の「自動車利用と環境に関する世論調査」(2010年)でも、14.4%が今後カーシェアリングを利用したいと回答しているが、20代の女性では20%が利用したいと回答しており、若い人ほど回答率は多い。また、男性では20代から40代で17%から18%の人が利用したいと回答している。
車は、これまでの戦後大衆消費社会の中で豊かさのシンボルだった、中流生活のシンボルだったと言ってもよい。自動車と郊外の一戸建て住宅こそは、日本が学んだアメリカの戦後の大衆消費社会の推進力だったからだ。マイカーを私有するということが、戦後の中流にとっての大きな喜びでもあった。しかし、環境問題への対応が急務となった今、自動車への過度な依存は避けられねばならない。そういう観点からもカーシェアリングが進むことは間違いない。
車と並んで戦後大衆消費社会の中で豊かさのシンボルだった住宅も、シェア化の方向が強まってきた。住宅のシェアについては、
有料会員の方はログインページに進み、朝日新聞デジタルのIDとパスワードでログインしてください
一部の記事は有料会員以外の方もログインせずに全文を閲覧できます。
ご利用方法はアーカイブトップでご確認ください
朝日新聞デジタルの言論サイトRe:Ron(リロン)もご覧ください