武田徹
2011年02月28日
しかし、そう聞くと多少の違和感を禁じ得ない。少なくとも日本ではフェイスブックがそれほど巨大なソーシャルネットワークサービス(=SNS)だという実感がまだ伴わない。雑誌記事や関連書籍は氾濫気味だが、フェイスブックの時代が来るとしたらそれはこれからの話だろう。
果たしてフェイスブックは日本でも今後定着して行けるのだろうか。二つのポイントを上げて議論しておきたい。ひとつ目はしばしば語られる実名問題だ。そして、もうひとつは、これもフェイスブック評としてよく耳にする「分かりにくさ」「使いにくさ」である。
まず実名問題について。個人的には議論が錯綜していると考える。確かにフェイスブックは実名登録が基本だと謳っており、そこが日本のSNS文化に適さないのではないかと指摘されることが多い。だがフェイスブック創業者のマーク・ザッカーバーグの過去の発言を辿って行くと「誰もがひとつだけのアイデンティティで発言する、裏表のない、透明性の高い情報化社会こそが健全なのだ」と述べており、必ずしも本名の使用に言及しているわけではなく、むしろ「なりすまし」や、複数アカウントを使い分けて議論を自作自演するような使用法を回避したいという点に力点を置いた主張となっている。
それはザッカーバーグがフェイスブックをどのようなSNSとして発展させたいかというビジョンとも関わっているのだろう。ネット上に「ひとつだけのアイデンティティ」で存在し、そのアイデンティティの下に可能な限り多くの個人情報を開示しておいた方が、ユーザーはネットからの多くの現実的便宜を得られる。たとえば
有料会員の方はログインページに進み、朝日新聞デジタルのIDとパスワードでログインしてください
一部の記事は有料会員以外の方もログインせずに全文を閲覧できます。
ご利用方法はアーカイブトップでご確認ください
朝日新聞デジタルの言論サイトRe:Ron(リロン)もご覧ください