倉沢鉄也
2011年03月09日
アップルもグーグルもフェイスブックもさざ波に過ぎない。この数年間の不況の波は大きいが、この波の規模はもっと大きい。メディアビジネスに一定の見識を持つ方々なら10年前、20年前から百も承知のことだ。この国勢調査の結果とは、日本のメディアビジネスの終わりの始まりを意味している。終わりとは、競争による淘汰ではなく、市場全体の静かなる縮小であり、高コスト高収益に支えられたビジネス構造の終わりである。
物事は単純だ。メディアビジネスの収益方法は、広告・コンテンツ課金・伝送路課金、の3通りとその組み合わせ以外、事実上存在しない。そのすべてが、人口減と世帯数減(主たる収入を得ている人の家族世帯の減少)によって縮小すると言っているだけのことだ。
以下、多数の変動要素をすべて省略してごく単純に説明する。例えば視聴率20%の番組に入る広告は、総世帯が半分に減れば、半分の数の世帯にしか届かないので、売上は半分に減る。だから広告媒体の金銭的価値は半分に落ちる。マスメディア、ネットメディアのみならず、チラシ、交通、屋外などすべての広告メディアの市場は半分に縮小する。
コンテンツ課金、例えば電子書籍や音楽ダウンロードは、ターゲットとする人数が半分に減れば、いくら人気を博しても売上は半分強まで減る。コンテンツ課金の多くの品目は家計からでなく小遣いからの支払で買われてきており、小遣いを持てる年代の人口が半減してしまえば、いくら消費経済(GDPの6割)が復活しても立ち直らない。
伝送路課金(ケータイの通信料金など)は、近年、唯一伸び続けてきた。ケータイの普及の飽和やARPU(1人あたり月額支払額)の低下が続いてもなお伸びている理由は、家族割引や光ファイバーとの包括割引など、家計から支払われる仕組みに踏み込んだ(小遣い払いから脱した)ことが大きい。しかし
有料会員の方はログインページに進み、朝日新聞デジタルのIDとパスワードでログインしてください
一部の記事は有料会員以外の方もログインせずに全文を閲覧できます。
ご利用方法はアーカイブトップでご確認ください
朝日新聞デジタルの言論サイトRe:Ron(リロン)もご覧ください