倉沢鉄也
2011年04月06日
震災とメディアの姿、という概念は、切り口が多岐にわたる。報道機関としての取材や編集のあり方(知る権利とプライバシーと被災者感情、など)、平時の番組編成との異動とその都度の受け止め方(震災3日後のアニメ放映は不謹慎か、など)、買いだめ行動やデマ・噂話に対応する情報処理能力の啓発(計画停電の予定は必ず一次情報で把握する、など)、なども論じるべきところ、本稿では災害時に情報通信媒体はどう使われるのか、使われてしまうのか、という観点に絞ってみる。
阪神淡路大震災から今回の震災に至る16年間の間、人々の利用する情報通信メディアは劇的に変わった。阪神淡路大震災ではケータイで連絡を取り合える人はごく少数であり、eメールの利用も皆無で、モバイル情報ツールはラジオであった。阪神淡路、新潟、の両震災では、速報を担うNHK等の全国放送と、安否情報等の詳細を担うローカル放送局(県規模)・コミュニティラジオ放送局(市町村規模)が被災者の役に立ったことがNHK放送文化研究所の調査結果として報じられている。
現代において、モバイル情報ツールは一部の子どもと高齢者を除き、1人1台ケータイを持っている時代となった。災害時のケータイの便利さ不便さは、こうした災害時に顕著に出現する。今回の震災でも報道されているケータイの姿は、その両面を映し出している。
ご存知の方も多いと思うが、そもそも通信という技術は発信と受信が1対1の関係で作られており、その応用として1対n(一斉同報)の応用技術が発展してきているので、緊急時などの通信「量」が増えれば通信回線は輻輳(ふくそう:パンク、渋滞)し届かない。とくに
有料会員の方はログインページに進み、朝日新聞デジタルのIDとパスワードでログインしてください
一部の記事は有料会員以外の方もログインせずに全文を閲覧できます。
ご利用方法はアーカイブトップでご確認ください
朝日新聞デジタルの言論サイトRe:Ron(リロン)もご覧ください