2011年05月24日
震災後、釜石の町を二度、歩いた。一度目は震災から10日後。もう見るも無残、釜石湾岸の中心街は荒涼たる瓦礫の山が広がっていた。多くの市民が家と家族を失い、途方に暮れていた。そんな中、釜石シーウェイブスの部員はボランティアとして復旧作業に励んでいた。外国人選手も一緒だった。
二度目がGWの釜石シーウェイブスの再始動の時である。市民の理解を得、チーム運営の経済的裏付けの目処がたったとして、練習を約2カ月ぶりに再開した。津波の被害を免れたグラウンドで、ラグビー部員が楕円球を追う。サクラ満開。市民が駆け付け、土手で5本の大漁旗を打ち振っていた。
大漁旗は釜石市民にとって特別である。釜石といえば、「鉄と魚とラグビー」の町。大漁の漁船が立てる旗を、市民はかつて、新日鉄釜石が日本一になった時にスタンドで振り回していた。生きているぞ、負けないぞ、やってくれたぞ、そういった歓喜の旗なのだ。
5月15日には盛岡を訪ねた。釜石シーウェイブスの震災後初の試合が行われたからだった。相手が関東学院大。快勝だった。一つひとつにプレーに喜びと気迫が込められていた。試合後、スタンドでは十数本の大漁旗が強風に舞っていた。釜石ラグビーの黄金時代を知る者として、つい泣きたくなった。
この日、釜石の避難所などからも約160人がバス5台、2時間をかけてやってきた。スタンドが2400人の観客で膨れた。おじいちゃんもおばあちゃんも子どもたちも声を枯らし、「カ~マイシ」とおらんだ。
試合は復興イベントとして企画され、V7時代の「北の鉄人」や日本代表OBもはせ参じてきた。釜石シーウェイブスの高橋善幸ゼネラルマネジャーは言う。「選手たちがグラウンドに立った時には胸がジンときた。復興の第一歩になれたかな、と思うけれど、僕らも釜石のファンの方々から力をもらった。ひたむきな姿を見せ、勝って釜石を元気にしたい」
そうなのだ。釜石シーウェイブスは単にラグビー愛好家によるクラブではない。日本一を目指す闘争集団である。
有料会員の方はログインページに進み、デジタル版のIDとパスワードでログインしてください
一部の記事は有料会員以外の方もログインせずに全文を閲覧できます。
ご利用方法はアーカイブトップでご確認ください
朝日新聞社の言論サイトRe:Ron(リロン)もご覧ください