大坪正則(スポーツ経営学)
2011年08月04日
選手会が問題視するのは、スポンサー収入のうち、日本からのスポンサー料が半分以上の約9億円、これに日本の放送権利料や入場料収入を加算すると日本の貢献は極めて大きいということだ。
しかし、収益の配分ではMLBとMLB選手会の取り分が合計で66%に対し、日本側(NPBと選手会)への配分は13%の約230万ドル(約2億円)に過ぎない。
現行の配分比率は不公平ではないかというのが日本側の主張だ。これに対し、MLBは日本側の言い分に戸惑いがあるようだ。MLBとMLB選手会の基本的考え方を勘案した時、日米間の交渉は相当難航すると予想する。
この種の話し合いになった時、必ずといっていいほど、米国や欧州と日本の間の思考経路に大きな隔たりが出てくる。その原因は「権利」に対する取り組む姿勢の違いにあるようだ。権利の主張は初期動作が最も重要だが、過去に権利の取得に血を流したことのない民族ゆえに、日本人は、時間が経過して権利処理の態勢が整った後から条件改訂を申し出る傾向が強い。
だが、残念なことに、
有料会員の方はログインページに進み、デジタル版のIDとパスワードでログインしてください
一部の記事は有料会員以外の方もログインせずに全文を閲覧できます。
ご利用方法はアーカイブトップでご確認ください
朝日新聞社の言論サイトRe:Ron(リロン)もご覧ください