速水健朗
2011年09月20日
日本で「多チャンネル化」を巡るテレビ・メディアの変化の時期は、大きく2度あった。
1度目は、BS放送が始まった1980年代末。85年の電電公社民営化後、通信の規制緩和・自由化の流れが「ニューメディア」という言葉を生み、衛星に限らず、ケーブルテレビ、有料放送のWOWOW、デジタルラジオのセントギガなど、多くの新しいサービスが登場した。
2度目は96年。有料多チャンネルを売りとして登場したCS衛星放送のスカパー!が開局。映画やスポーツ中継の専門局が一気に登場し、本格的な多チャンネル時代の到来を訴えた。デジタル放送の始まりでもあり、当時はパソコンの普及期でもある。さまざまなメディアがデジタルで融合されるという期待がふくらみ「マルチメディア」という言葉がもてはやされた時期のことだ。
これら2度の「多チャンネル化」は、既存のテレビ局の在り方を大きく揺るがすことはなかった。だが、アメリカではそうではない。70年代から80年代にかけて、ケーブルテレビが普及したアメリカでは、多チャンネル化、有料チャンネル化の流れが進んだ。このアメリカの「多チャンネル化」は、それまでテレビ局の在り方を大きく変える。
かつてアメリカには連邦通信委員会によるテレビの公正原則が存在した。お茶の間と密接につながったメディアであるテレビは、公共メディアの色が濃く、政治的、道徳的に偏らない放送内容が求められていた。だが、多チャンネル化が進んだ70~80年代に、テレビがお茶の間のメディアではなく、個々の部屋で個別に観られるメディアへと変化。テレビが持つ公共性の意味は失われ、それに伴い公正原則は廃止。以後、テレビは自由化の道へと進むのだ。
公平性原則の消滅は、FOXのような、共和党支持を明確に打ち出す政治的に偏向した放送局を生んだ。視聴者の支持を受けたFOXは急成長し、三大ネットワークはいまや四大ネットワークになっている。その一方で、テレビの自由化は、質の高いニュースを24時間流すニュース専門チャンネルのCNNも生んでいる。CNNは、米国内に限らず、世界的に視聴されるメディア企業である。
「多チャンネル化」という変化、「公平性原則の廃止」は、アメリカのメディアの収入モデルを大きく変える。その変化をごく簡単に示すなら、国内に向けた広告収入モデルから、コンテンツを国内外いろいろなチャンネルを通して配信するコンテンツホルダー型への変化ということになる。CNNの登場・発展とは、こうしたメディア企業のビジネスモデルの変化を体現するものだった。
先に、反フジテレビデモのニュースが話題を呼んだ。韓流ドラマに偏向するフジテレビへのメディア批判である。フジテレビは放送免許の独占事業者であり、
有料会員の方はログインページに進み、朝日新聞デジタルのIDとパスワードでログインしてください
一部の記事は有料会員以外の方もログインせずに全文を閲覧できます。
ご利用方法はアーカイブトップでご確認ください
朝日新聞デジタルの言論サイトRe:Ron(リロン)もご覧ください