大坪正則(スポーツ経営学)
2011年10月21日
今から135年前の1876年、世界初のプロスポーツのリーグとして、米国で野球のナショナル・リーグ(NL)が誕生した。NLは1903年にアメリカン・リーグと統合してMLBを組成し、今日に至っている。NL創成時に当時の球団経営者は「フランチャイズ」(地域独占営業権)を各球団が保有することを定めた。この制度は、1人のオーナー(球団)対多数のファンの関係を作り出し、オーナーに有利な経営環境を与えてくれる。
だから、もしもこの制度が独占禁止法の施行後に生まれていたならば、司法当局の間で相当な物議を醸したに違いない。幸い、1890年に(反トラスト法の一つである)シャーマン法が成立する前の出来事だったので、野球界は救われた。そして、今でもMLBのみならず、米国の全てのプロリーグがこの制度を採用している。
米国のプロリーグと対比されるのがサッカー界だ。1888年に英国のイングランドにサッカー界初のプロリーグが生まれた。イングランドのクラブの首脳たちはフランチャイズを含む米国の経営システムを熟知していたが、翌年の89年に「昇格・降格」の制度を導入し、フランチャイズ制を否定した。また、彼らはもう一つ重大な決断をした。プロでありながら、アマチュア組織の協会の統治機構内に留まることにしたのだ。
イングランドの決意は、サッカーの経営手法を米国のそれと完全に異なるものにした。米国のプロリーグが、欧米両大陸の相互不干渉を主張するモンロー主義を実行するように、世界一の市場を背景に米国内でのビジネスに特化したのに対して、サッカー界は結果的にコスモポリタン的世界を現出することになる。イングランドのプロリーグが将来を見据えてアマチュア組織の傘下に属することを決めたのかどうかよく分からないが、その後、イングランド同様、全世界のプロリーグが国際サッカー連盟(FIFA)、大陸ごとの連盟、国と地域の協会の管轄下に属することになったからだ。
欧米の異なる経営システムを比べると、球団(チーム・クラブ)の損得勘定では
有料会員の方はログインページに進み、デジタル版のIDとパスワードでログインしてください
一部の記事は有料会員以外の方もログインせずに全文を閲覧できます。
ご利用方法はアーカイブトップでご確認ください
朝日新聞社の言論サイトRe:Ron(リロン)もご覧ください