大坪正則(スポーツ経営学)
2011年11月17日
プロスポーツリーグの組織論をもとに、渡辺氏と清武氏の立場を検証し、その上で、清武GMの主張が正しいか否かについて考える。
米国メジャーリーグ(MLB)や日本プロ野球機構(NPB)の球団組織では、オーナーが頂点に位置する。その下に彼を実務で支える社長がいて、社長の下部組織として、Baseball Operation(野球運営)とBusiness Operation(営業)、及び財務・経理・総務・人事などの一般的管理部門が存在する。
今回の巨人の騒動は野球運営部門での出来事である。この部門の指揮系統は、オーナー-社長-GM-監督-選手の順になり、各々の役割と権限を巨人に当てはめてみると以下になる。
オーナー:肩書上は桃井恒和氏がオーナー兼社長だが、実質上、親会社の会長であり球団会長である渡辺氏がオーナーであると見るのが妥当。球団人事や予算を含め、決裁の最終権限は渡辺氏が保持すると解釈できる。
社長:渡辺氏が実質上のオーナーとみると、桃井氏の役割は「社長」として、実務執行を担う立場にある。オーナーに最も近い位置にいるので、オーナーとGMの間の「ブリッジ」の役割をこなして、球団内の意思の疎通を計らなければならない。
GM:清武氏がオーナーと社長から与えられた予算の範囲内で、監督とスタッフ、そして最も重要な選手を揃える責任を負う。
監督:原辰徳氏が、GMが揃えた選手を駆使してペナントレースを戦う。優勝争いに加わることが最低限の義務である。
上記の関係が支障なく維持されれば、もしチームが優勝できなかった時に、その原因が(1)オーナーからGMに渡された予算が少なかった、(2)GMが揃えた監督と選手が年俸に見合う働きをしなかった、(3)監督の采配が下手だった、のかどうか、責任の所在が明確になるので、次年度の戦力補強に役立てることができる。
また、球団経営では次のことも考慮する必要がある。NPBの野球規約は、各球団の支配下選手を70名以内と規定している。選手たちは毎年、歳をとり、平均して入団から10年後に現役を引退する。即ち、各球団に毎年6~8名の新人選手が入団し、ほぼ同数が去って行く。だから、主力となる選手のスムーズな新陳代謝がなければ、今現在は強力な戦力であっても、長期にわたってその戦力を維持することができない。
更に、もう一つの要素が加わる。
有料会員の方はログインページに進み、朝日新聞デジタルのIDとパスワードでログインしてください
一部の記事は有料会員以外の方もログインせずに全文を閲覧できます。
ご利用方法はアーカイブトップでご確認ください
朝日新聞デジタルの言論サイトRe:Ron(リロン)もご覧ください