久田将義(ひさだ・まさよし) TABLO編集長
TABLO編集長。1967年、東京都生まれ。法政大社会学部卒業後、産経メディックスに入社。三才ブックス、ワニマガジン社の後、ミリオン出版に移籍し2001年から「実話ナックルズ」編集長。06年に選択出版に移り、週刊朝日を経てミリオン出版に復帰。12年9月まで編集局次長。犯罪や芸能界に詳しい。著書に『トラブルなう』『原発アウトロー青春白書』『僕たちの時代』(青木理氏との共著)。
※プロフィールは原則として、論座に最後に執筆した当時のものです
久田将義
3月11日、午後2時46分、福島第一原発(1F)で何が起きたのか。その後、彼らはどういう行動を取りどんな心境で1Fに戻るまで過ごしたのか。
地震で大パニックに陥った1F作業員たちは、何とか車で地元相双地区に戻った。その後彼らの行動は様々だ。ある作業員の家族は(一般の人なので)原発の怖さを知らず11日の夜はそのまま自宅で過ごす。しかし、作業員たちは「こんなところにいたら放射線、やばい。早く逃げるべ」と避難を勧める。そしてテレビで避難勧告を受け家族に向かって怒りの矛先を向ける。「ほら、俺の言った通りだべ」。結果、彼らは被曝した。
それから東京に逃げる者、大阪に逃げる者……。水素爆発後も彼らは原発に戻らなかった。放射線がどれだけ怖いか身をもって知っているからだ。しかし、現在は原発で働いている。どういう心境の変化があったのか。
一人の作業員が言う。「昼間、地元を車で走ってみたんです。その時のショックと言ったら……。涙は出なかったけど熱くなりました。地元愛とかなかったんですけど」。全く変わり果てた自分たちの町を目のあたりにする。海側は自衛隊が赤い旗が立っている。遺体のある場所だ。自分の家も滅茶苦茶。「その時、やっぱ自分の家がいいね。地元がいいねって思ったんです。そして話し合いました。うちら原発作業員が原発の仕事しないでどうするべ。だから戻ったんです。でも正直怖かったです」。
1カ月ぶりに1Fに入った彼らは屋根が吹き飛びボロボロの建屋の惨状を見て
論座ではこんな記事も人気です。もう読みましたか?