大坪正則(スポーツ経営学)
2012年02月14日
さらには、元ドジャースオーナーのピーター・オマリー氏や名前が知れ渡っている大富豪も興味を示しており、新聞報道によれば、現在11のグループが買収を目論んでいるそうだ。ドジャースがニューヨークのブルックリン時代を含め、MLBの名門の一つであり、全米にファンを持つ人気球団であること、そして何と言っても全米第2位の市場規模を誇るロサンゼルスをフランチャイズにすることが投資家の垂涎の的になっているようだ。
球団買収がかくも過熱する背景を考えることは、日本のプロ野球(NPB)の経営手法の改善に役に立つと思われる。何しろ、NPBでは昨年末、今のMLBでは決して起こりえないことが起こったからだ。
それは横浜ベイスターズ(ベイスターズ)の売却だ。ベイスターズの所有権が東京放送(TBS)からDeNAに移ったが、その時の売却額が2002年の買収額の3分の1に減額していた。大きな都市である横浜をフランチャイズとするベイスターズの価値が9年の間に減少したことは、同時に、リーグ全体の価値も減退させたことになる。
MLBのオーナーたちの思想と戦略は、NPBのオーナーのそれとは異なるようだ。1876年に世界で初めてのプロリーグであるナショナルリーグが創設される時、オーナーたちは、「利益を獲得することを目的」に球団経営に乗り出した。
だから、後に続くオーナーたちも「儲かること」と「損を出さない」という「DNA」を引き継いできた。MLBのリーグビジネスは、リーグ全体と個別球団両方の繁栄を目的に行われている。
従って、MLBのオーナーたちがTBSの行為を知ったら、
有料会員の方はログインページに進み、朝日新聞デジタルのIDとパスワードでログインしてください
一部の記事は有料会員以外の方もログインせずに全文を閲覧できます。
ご利用方法はアーカイブトップでご確認ください
朝日新聞デジタルの言論サイトRe:Ron(リロン)もご覧ください