倉沢鉄也
2012年02月17日
パソコンという商品体系の中にキーボード(ボタン)以外のインターフェースを導入したのは、ベル研究所での試作機を見てアイデアを応用してマウスを標準搭載した、アップル創業者スティーブ・ジョブスと言われている。ソフトウェアキーボード機能はだいぶ前のパソコンから存在し、マウスだけでも文字は打てる。その時点ですでにキーボードが消える技術的準備は完了した。
一般市民目線ではタブレットPCやスマートフォンがソフトウェアキーボードを一般化させたように見えるかもしれないが、それはJISキーボードをもっと便利な筆記用具としている人たちへの過渡的な措置に過ぎない。キーボードが消えるか否かを論じる必要があるのは、JISキーボードの習熟度の高い人が、いまWebRonzaを読むような世代にたまたま多いだけだ。信頼に足る規模の調査データは見たことがないが、スマートフォンでの文字入力はJISキーボードソフトよりもテンキー入力(ボタン押下回数の代わりに複数選択肢が一覧表示されるソフトを含む)のほうが圧倒的に多いように見える。「ガラケーのテンキーのほうが
有料会員の方はログインページに進み、デジタル版のIDとパスワードでログインしてください
一部の記事は有料会員以外の方もログインせずに全文を閲覧できます。
ご利用方法はアーカイブトップでご確認ください
朝日新聞社の言論サイトRe:Ron(リロン)もご覧ください