魚住昭(うおずみ・あきら) 魚住昭(ジャーナリスト)
ジャーナリスト。1951年、熊本県生まれ。一橋大法学部卒。75年、共同通信社入社。社会部記者として87年から司法クラブに在籍しリクルート事件などを取材。96年退社。司法分野や人物フィクションの執筆をしている。著書に『特捜検察』『渡邉恒雄 メディアと権力』『特捜検察の闇』『野中広務 差別と権力』(講談社ノンフィクション賞)など。2014年6月、WEBRONZA筆者退任
※プロフィールは原則として、論座に最後に執筆した当時のものです
魚住昭
10年前の2002年、検察の組織的な裏金作りが三井環・大阪高検公安部長(当時)の内部告発で暴かれそうになったことがあった。検察は領収証を偽造して年間5億円前後の裏金をつくり、歴代幹部の交際費や遊興費に充てていたのだが、当時の検事総長はその事実を全面否定し、三井部長を“口封じ”逮捕してしまった。
当時の総長は「検察の法灯を守るため に仕方なかった」と親しい記者に漏らしたそうだが、こんな非道がまかり通っていいはずがない。もしこの時、検察が裏金作りの事実を率直に認めていたら、今のように検察の威信が地に墜ちるようなこともなかっただろう。
今回の虚偽捜査報告書問題をめぐる検察当局の対応も、本質においては10年前と同じだ。田代政弘検事が作成した捜査報告書と、石川知裕衆院議員が「隠し録音」した再聴取のやりとりを詳細に比較すれば、全文約5千字近い報告書の記載の約8割が嘘であることは明らかだ。東京地裁も指摘したようにこんなことが「記憶の混同」で起きるわけがない。
問題は田代検事が嘘の報告書を作成した本当の理由だ。これは「隠し録音」のやりとりや、石川議員の「獄中日記」を読めば わかることだが、田代検事はかなり有能で良心的な検事である。彼は石川議員の取り調べを通じて、