メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

「電子書籍元年」「黒船」意識に別れを告げよう

西田宗千佳

西田宗千佳 西田宗千佳(フリージャーナリスト)

 日本の電子書籍といえば、船出したもののいっこうに沖合に出て行かないものの代表例。読みたい本が売られていなくて、サービスが乱立していて、使いづらい。海外からやってくる黒船に日本の出版界が抵抗しているからだ……。

 そんな風に思っている人も多いはず。確かに、ふがいないし、海外から有力なサービスが来ると状況が変わるだろう、と期待したくもなる。

 だが、これらは、意外と誤解に基づく部分もある。陰謀的な動きをしているところなど少なく「本当にきちんと売れるならAmazonでだって売りたい」と思っているところがほとんどなのだ。

 本の種類は確かにまだ多くない。特に翻訳物とコミックについては、なかなか望みのものが電子化されない、ということもある。しかし、講談社・小学館などの大手については、コミックも含め、紙・電子の同時刊行が基本になりつつあり、近々「数についてはそんなに問題じゃない」というレベルに達するだろう。楽天・三木谷浩史社長は「もう出版社が電子書籍を出さない、という段階ではなくなった。どの出版社も、特定の書店だけに電子書籍を出す、ということはしない。おそらく品揃えでは、早晩差別化ができなくなる」と話しており、他社に話を聞いても、同様の答えが帰ってくる。少なくとも大手は、旗色を明確にし始めたし、動きが定着すれば、市場も回り始めるだろう。ポイントは

・・・ログインして読む
(残り:約873文字/本文:約1447文字)