西田宗千佳(にしだ・むねちか) 西田宗千佳(フリージャーナリスト)
フリージャーナリスト。1971年、福井県生まれ。IT、通信産業、電機会社などの分野を中心に、新聞、雑誌、ネットメディアなどに執筆活動をしている。著書に『iPad VS.キンドル』、『電子書籍革命の真実 未来の本 本のミライ』、『世界で勝てるデジタル家電』、『美学vs.実利「チーム久夛良木」対任天堂の総力戦15年史』など。
※プロフィールは原則として、論座に最後に執筆した当時のものです
細かいことは言わないが、正直、いい製品だと思う。そこを否定してもしょうがない。「画期的といえる変化がない」という批判も多いが、それでもiPhone 5よりトータルで優れたスマートフォンを他に挙げるのは難しいし、iPhone 4Sに比べ格段の進歩を遂げているのも間違いない。
デザインも含めれば2年ぶりの全面刷新であり、そこで「見たこともない機能」を求める気持ちもわかるが、すでにスマートフォンはそういう段階にない。多くの人が使う機械で、できる限りの快適さと美しさを狙った手堅いリニューアル。フルモデルチェンジのように見えて、iPhone 5が狙ったのはそういうところだろう。
その狙いは間違っていない。iPhone 5の売れ行きは好調だ。筆者は「iPhone 4や4Sより売れるとは思うが、いきなり何倍ものヒットしないだろう」と思っていたが、ふたをあけてみれば、予約数は過去の倍。iPhoneのファンが移行しただけでなく、「そろそろスマートフォンに乗り換えたい」「初期の品質が悪いAndroidに満足できなかった」という顧客を一気につかんだためだ。そういった顧客のことまで考えると、「ヒットした製品をより洗練する」方向で作ったのは、狙いとして正しい。軽く、薄く、動作が速い。それだけで、多くの人にとっては、今のスマートフォンの不満をかなり解消できるからだ。
他方でアップルは、今後のために「元気なうちに無理をしておきたい」という事情もあった。
それは「インターフェース」と「地図」だ。
アップル関係者は筆者にこう言った。
「iPhone 5の内部構造はすでに非常に
論座ではこんな記事も人気です。もう読みましたか?