松瀬学
2012年10月12日
日本は昨年から徹底して走り込んできた。1年間は試合で結果がでなかったけれど、9月上旬のマレーシア・ボルネオ大会で強豪オーストラリア、カザフスタンを破って準優勝した。これが大きかった。結果を出したことで、強化方針に信頼が加わり、体力アップが選手たちの自信を膨らませた。
その後の豪州ゴールドコースト合宿でさらにフィットネス強化に励み、組織ディフェンスの整備に取り組んだ。1対1のタックルは間違いなく、激しくなった。結束も強まった。今回のアジア地区予選の3位決定戦。カザフスタンに前半は7-7と同点ながら、後半には走り勝って、結局17-7と勝利を収めた。
これで上位3チームに与えられるW杯出場権をゲットした。ただ準決勝のフィジー戦では体格と身体能力の差を見せつけられ、7-31と大敗した。どんなにタックルで突き刺さっても、二人目の対応が遅いので、ボールを強引につなげられてしまう。パワー、スピードに余裕がないからで、ここはまず、二人目の意識、対応スピードをアップしていかければ対抗できない。
大会の決勝はフィジーが中国を下した。フィジーが五輪予選で、アジアと同じ枠にはいってくるかどうかは不透明ながら、アジアでは中国が少しばかり抜け、日本、カザフスタンが並んで追いかける状況とみる。もちろん香港やタイも侮れない。
日本はいいチームになってきた。中村知春キャプテンのほか、FWに円盤投げから転向してきた
有料会員の方はログインページに進み、デジタル版のIDとパスワードでログインしてください
一部の記事は有料会員以外の方もログインせずに全文を閲覧できます。
ご利用方法はアーカイブトップでご確認ください
朝日新聞社の言論サイトRe:Ron(リロン)もご覧ください