2012年10月30日
原発をPRするのに格好だったこの日、東京電力福島第一原発の事故があった昨年に続き、原子力推進の新聞広告は掲載されなかった。事故前年の2010年の原子力の日には、読売新聞に電力会社10社でつくる電気事業連合会(電事連)の広告が1ページの半分弱ほど載った。「電気の源を考える」というタイトルのもと、「原子力発電の恩恵や課題を自ら学び冷静に判断することが必要。」というコピーがうたわれていた。
電事連広報部は「新聞広告は諸般の情勢や必要性、効果などを総合的に勘案して出稿しているが、昨年と今年は見送った」と言っている。
原子力報道について研究しているプール学院大短期大学部の伊藤宏・准教授によると、99年9月30日に東海村のウラン加工会社JCOで国内初の臨界事故が起こり、多数の被曝者と住民31万人が避難・屋内退避が余儀なくされた翌月の原子力の日、朝日、毎日、読売の3大紙についてみる、朝刊に「暮らしを明るくする原子力」という科学技術庁と資源エネルギー庁の広告(紙面の4分の1ほど)が掲載された。読売はこのほか、見開き2面を使い、自社開催の「21世紀のエネルギーを考える」というテーマのシンポジウムについて
有料会員の方はログインページに進み、デジタル版のIDとパスワードでログインしてください
一部の記事は有料会員以外の方もログインせずに全文を閲覧できます。
ご利用方法はアーカイブトップでご確認ください
朝日新聞社の言論サイトRe:Ron(リロン)もご覧ください