この連載では、今シーズンにカナダ・トロントに上陸したばかりの羽生結弦からリポートしているが、すでにフィギュアスケートはシーズンイン。ここでは彼の試合での成長ぶり、悪戦苦闘のリアルタイムリポートも、並行してお届けしたい。
2012年10月19日、グランプリシリーズ第1戦、スケートアメリカ(ワシントン州ケント)。試合前日の公式練習から、羽生結弦はちょっとないくらい絶好調だった。
本番と同じリンクで、各選手30~40分の練習時間を何度か与えられる、オフィシャルプラクティス(今大会は全3回)。コーチやチーム関係者はもちろん、ジャッジ、報道陣が選手たちのコンディションを推しはかるため、大挙して見守るのがこの時間だ。
日本では関係者以外クローズドのことも多いが、スケートアメリカでは一般観客にも練習を公開。気の早いファンたちも声援を送るなかでの公式練習だった。
トップクラスともなると、選手によってこの時間の使い方はまったく違う。前日は軽く流す程度で氷の感触を確かめる者、とにかくジャンプを跳びまくったり本番さながらにプログラムを通して滑ったりして、ジャッジにアピールする者……。

スケートアメリカの公式練習に臨んだ羽生結弦
同じ時間内に滑る選手は、通常の試合で6人、グランプリシリーズの場合は5人。世界各国から集まったグランプリ出場資格を持つ強豪たちが、同じリンクの中で自分の手の内をどこまで見せるのか、腹の探り合いにもなる。
「試合を見てるより、公式練習を見ている方が面白いじゃないですか!」
そういって目を見開く記者もいるほどだ。
そのなかで羽生結弦は、誰が見てもわかるほどの絶好調だった。4回転トウループ、4回転サルコウ、3回転アクセル……試合でキーとなるジャンプを、これでもかと跳んで見せる。滑るプログラムにも気持ちが入っていて、「ノートルダム・ド・パリ」の音楽に乗り、世界選手権から短期間で、またひと回り大人になった姿を見せていた。
「こんなに調子がいいと、かえって心配になりますよ」
フィンランドの試合にも同行していた関係者は、ちょっと苦笑気味にそんなことを言った。
羽生の本当のシーズン第1戦「フィンランディアトロフィー」は、すでに10月上旬におこなわれている。大会の格としてはグランプリシリーズ6戦に及ばない「国際Bシリーズ」ながら、スペインのハビエル・フェルナンデス、アメリカのジョニー・ウィアーら実力者も参戦。そのなかで4回転トウループ、4回転サルコウともに決めて優勝という結果は、大きな話題となっていた。
順位以上にインパクトがあったのは、初戦から4回転2度を違う種類で成功、という点だ。一報を聞いた日本のトップスケーターも、「すごい! もう、そういう時代なんですね……」と唸った。