2012年グランプリファイナルが開催された、ロシア連邦グラスノダール地方ソチ市。
約1年後に開幕するソチ冬季五輪の開催地ということで、今回のファイナルは、フィギュアスケートのテストイベントという位置づけだった。テストイベントといっても、これが五輪予選であったり、今回の成績が五輪本番に影響したりするわけではない。あくまで大会運営が滞りなく行われるかどうか、本番と同じ施設を使ってのプレイベント、という意味合いだ。
開催地、ソチ。正直に言えば大きな不安を抱いて、選手や関係者、報道陣はこの地を訪れた。バンクーバー五輪後、ある選手がソチまで現役続行か否かを尋ねられた時、「開催地がまたカナダだったら、もう一度チャレンジしたい気持ちになったかもしれない。でもロシアでは……」と語ったことを思い出すが、選手にとっても日本チームにとっても、さらに我々報道陣、また応援に駆け付けるファンにとっても、開催地の環境はとても重要だ。治安、物価、食事、街の雰囲気、大会運営……すべてがふだんの練習環境、生活環境に近いほうが、不安は少ない。
北米、ヨーロッパ、アジアなどで開催されるフィギュアスケートの試合の場合、モスクワで開かれるロシアカップなどは、どちらかといえば日本の選手たちに不人気の大会と言われている。
ましてや、ソチ。これまで、フィギュアスケートの大きな国際大会が開かれた記憶はない。日本の選手、関係者は、ほぼ誰もソチに行ったことがない。NHK杯で優勝したロシア人ペアに聞いても、「私たちもまだ行ったことがないのです」と答える街――いったいどんな手ごわい場所なのだろうか?
現地入り直後のソチは、想像以上の手ごわさだった。
まず、空港タクシーが手ごわい。深夜0時にソチ着、ホテルまでの移動手段はタクシーしかないのだが(選手たちは国際スケート連盟が手配したバスに乗れる)、わずか1キロの距離に請求された金額は、なんと1万2000ルーブル! 日本円にして約3万3000円である。
しかもこのタクシー、いかにもぼったくりの白タク風に客引きをしていたのではなく、制服を着た女性の空港職員に誘導された車だったのだ。1万2000ルーブル……一瞬、ルーブルって4で割ると円になるんだっけ? と混乱しそうになったが、ここを言い値で払ってしまたら、しょっぱなからソチに完敗である。わあわあわめいて(ほとんど日本語で)結局2000ルーブルにまで下げてもらったが、それでも5400円。ぼったくりには変わりない。
「ダメじゃないですか、メーターがついているかどうか、ちゃんと確認しないと!」と日本からの電話で怒られたが、メーターの付いているタクシーなど、ソチにいた9日間でただの一台も見かけなかったのだ!
手厳しい洗礼のあとも、散々な話は続く。街では英語がほぼ通じない、日本円の両替をする場所がどこにもない、野犬がうろうろしていて襲われた記者がいるらしい、渋滞がひどい(20分で行けるはずの距離に1時間半かかった)、ホテルのネットが2日以上繋がらない……などなど、日本から来た人々の間では、毎日のようにソチへの文句が飛び交う。
選手のホテルが古くて汚いとの報道もされたが、実はこのホテル、長期療養中の人々が逗留するサナトリウムで、大会関係者以外の宿泊客は、すべてご年配の方だったとか。ロシアきってのリゾート地として知られるソチは、温泉も沸く転地療養の適地。ソチ市全体にサナトリウムが50件以上あるのだという。
オリンピックに向け、大規模なホテルや選手村が建設中だが、まだ大人数をまとめて収容できるホテルはなく、大きなサナトリウムが選手のホテルに割り当てられたわけだ。一方で、多数の報道関係者が泊まったホテルは、開業して2週間たったばかり。こちらは逆に新築ぴかぴかだが、出来たてすぎて自動販売機やキャッシュディスペンサーなどの設備がなく、ホテルのまわりにもレストランや雑貨屋など皆無という立地だった。
ソチ入りして唯一良かった点を挙げれば、気候が想像以上に暖かかったこと。ロシアといえば冬のモスクワの極寒を、フィギュアスケート関係者はよく知っている。成田空港のユニクロでヒートテックを買い足していたら、これから同じ飛行機に乗る顔見知りに会ってしまったし、カイロも十分な数を持参した。
しかしソチでは、特別な防寒具はまったく不要。飛行機を降りた瞬間、第一声が「寒くない!」だったくらいの暖かさなのだ。街行く人は薄手のコートを羽織っているものの、気温は日本の10月くらい。スケートの試合は寒い街で寒い時期に行われることが多いため、この暖かさは本当に助かった。身体が冷えない環境は、選手のコンディションを考えても悪くないだろう。オリンピックの開かれる2月も、気温はほぼ同じだというから嬉しい。
さすがロシアきってのリゾート地、と言いたいところだが、選手のホテル周辺の街(ソチ市アドラー区)は、暖かいだけでほとんど普通のロシアの街と変わらない。樹木が少し南国風の植栽かな、と思うだけで、シーズンオフとはいえリゾート地的なムードがまったくないのは残念だった。