川本裕司
2013年01月16日
小田さんは全国で50局のCATVを傘下にもつジュピターテレコムの社員。関西メディアセンター(大阪市)から2011年1月、仙台メディアセンターに異動し、宮城ネットワーク(愛称・仙台キャベツ)で、番組のCM出稿を集めるただ1人の広告営業担当をしている。3月11日は、仙台市内の中心部で打ち合わせをしていた。
「JR芦屋駅近くのマンションで寝ていた阪神大震災のときは突き上げる揺れと地鳴りで、ミサイルが飛んできたのかと感じた。今回は長い揺れで地球がダメになったかと思った」
揺れているさなかの恐怖感は変わらない。阪神大震災のときは、住居が半壊したため避難した大阪市内の友人宅で不安からなかなか眠れず、仕事は1週間後に復帰した。今回は気持ちをすぐに切り替えられた。
1時間半歩いて会社に戻り、社内外の被災を撮影。担当ではなかったが、「いま出来ることをやりましょう」と、地域向けの番組を中心としたコミュニティーチャンネルで生活情報を伝えることを提案した。
難しいのではと危ぶむ声もあった。しかし、制作担当だったケーブルコミュニケーション芦屋(当時)で、ライフラインの文字情報を静止画で伝え、役立った実感があった。今回は発生から4日後に震災対応番組を実現させた。
仙台市がまとめた給水所や学校の始業式・入学式、スーパーの営業時間などの情報を打ち込んだテロップを、5月8日までほぼ一日中放送を続けた。現場で被災者から「ありがとう」と言われた制作スタッフは、表情が変わっていった。
6月初め、ジュピターテレコムが仙台市内の約450人に宮城ネットワークの震災情報を伝えたチャンネルについて調査した。震災後1カ月の平均視聴回数は9・4回と、震災前の5・4回から増えた。
小田さんは学生ボランティアや実業家らを追った50分間の特別番組「復興の光になる」も企画
有料会員の方はログインページに進み、デジタル版のIDとパスワードでログインしてください
一部の記事は有料会員以外の方もログインせずに全文を閲覧できます。
ご利用方法はアーカイブトップでご確認ください
朝日新聞社の言論サイトRe:Ron(リロン)もご覧ください