メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

体罰撲滅には強豪校指導者の特別扱い見直しが急務

松瀬学

松瀬学 ノンフィクションライター

 悲惨な事件である。大阪市立桜宮高校バスケットボール部の主将自殺はもはや「体罰」ではなかろう。練習試合でのミスは悪さではない。主将は罰を受けるに相当する違反を何も犯していないのだから、これは単なる暴行ではないか。顧問の男性教諭の行為は論外として、これは仕組みにも責任がある。

 まず高校の強豪チームを取材して常々感じているのは、指導者の特別扱いである。だいたい学校の部活の顧問は「絶対的な」立場におかれがちだ。その上、学校の評価を高めるものだから、学校側が指導者を甘やかし、少々の身勝手を許す空気となる。

 公立高校なのに、なぜバスケットボール部の顧問の教諭が18年間も転勤なしという特別扱いを受けていたのか。高校の近くに学校に無許可で「部員寮」を借りていたのか。これは仕組みの問題である。

 しかも桜宮高校では一昨年、バレーボール部の顧問が体罰をして処分されている。その際、バスケットボール部でも体罰があるとの情報が寄せられていたのに、校長は疑惑を解明することができなかった。校長の職務怠慢か、体罰の認識の甘さか。あるいは隠ぺい心理が働いたのか。

 いずれにしろ、学校にはびこる閉鎖性、隠ぺい体質は排除しなければならない。教員同士がチェックし合い、特定の部活の特別扱いを排除し、「体罰」の芽をつみとる努力をしないといけない。見て見ぬふりをしないよう、教員同士のコミュニケーションを図り、互いに指導法をチェックし合うべきである。

 まだ昭和の時代。取材でバレーボール部の体罰を目撃したことがある。たしか、

・・・ログインして読む
(残り:約993文字/本文:約1640文字)