倉沢鉄也
2013年05月14日
ライブの名前は「国際青年年記念 ALL TOGETHER NOW by LION 」。1985年に、今も大御所として活躍するフォーク~ニューミュージック~ポップスの歌手たちが国立競技場に集い、その後見られないようなぜいたくな組み合わせで次々登場し、当時のファンにとっては夢のような楽曲のコラボレーションを6万人の観客に聴かせたものだった。ライブ及び番組の詳細はWeb検索等で確認していただければと思う。当時高校生だった筆者は、ラジオ番組を通じてこのコンサートの存在は知っていたが、ライブ進行の詳細を今回初めて知り、その進行スペックの文字を読むだけで胸躍らせながら、このラジオ番組「ALL TOGETHER NOW 2013 by LION」をAM版とFM版の両方を聴いた。
番組のよしあしについてはWeb上に様々に書き込まれており、もっと楽曲を聴きたい、トークばかりで期待外れだった、という声が多く見られる。個人的感想としては似た印象を持っており、またトークとしても、時代を共有していない世代(40歳以下、60歳以上)にこのコラボのすごさを十分理解してもらえかったと思われる点で、不足感が残るものだった。ただしWEBRONZAに本稿を書いている立場としては、もともと4時間からのライブ音源を権利処理のできる(=シンプルにお金を払って解決する)範囲でだけ編集して流し、特別枠として55分の番組にまとめるしかなかった事情を念頭に置いて聴いた以上、致し方ないものだったと思っている。聴き足りなくなる前提で聴くしかなかったという番組であった。
筆者のゴールデンウィークの余興としては、番組評論やこのライブの礼賛をしようというのでなく、
有料会員の方はログインページに進み、朝日新聞デジタルのIDとパスワードでログインしてください
一部の記事は有料会員以外の方もログインせずに全文を閲覧できます。
ご利用方法はアーカイブトップでご確認ください
朝日新聞デジタルの言論サイトRe:Ron(リロン)もご覧ください