2013年07月05日
コンフェデレーションズ杯の目標について、本田圭佑が「優勝するつもりでやっている」と話したことにケチをつける気はさらさらない。
自信満々で乗り込んだ大会で3戦全敗。鼻っ柱を折られ、力のなさを思い知らされた。「どの程度できるだろう?」という淡い期待もつかの間。日本が成長度以上に、世界はもっと先に進んでいたということなのだと思う。
各大陸王者が集まる大会全体を見渡して、改めて感じるのはその序列が変わらないことだった。欧州、南米の2大勢力が揺るがないことは予想通りだったとしても、メキシコ(北中米・カリブ海代表)、ナイジェリア(アフリカ代表)の第2勢力がこれに続き、残念ながら日本(アジア代表)、タヒチ(オセアニア代表)が最も遅れている。
日本は欧州、南米との差を縮められていないどころか、メキシコ、ナイジェリアとも差を広げられていた印象だった。
世界的な潮流として、その色が鮮明になっていたのは、相手からボールを奪うためにより大きなエネルギーを注ぐ傾向だ。
日本では守備というと、自陣ゴール前に深く引いてゴールを守ることをイメージしがちだ。いわば相手の攻撃を待ち受ける形だが、世界のトップクラスは果敢にボールを持つ相手を追い回し、より相手ゴールに近い場所でボールを奪うことに力を入れている。最後尾のDFラインを高く保つ分、自分たちのゴールとDFラインの間に広大なスペースを残すリスクは承知の上。より前でボールを奪取することで、奪ったあとの効率いい攻撃につなげる発想を持っている。つまり、相手ゴールに近い位置でボールを自分たちのものにして速攻につなげてゴールを奪う明確な狙いを持つのだ。
この考え方は、前回の2010年ワールドカップ(W杯)南アフリカ大会で初優勝したスペインがつくってきた流れだ。スペインといえば、その美しいパスワークに目がいきがちだが、ボールを失った瞬間からボールを追い回す激しい守備が必ずセットになっている。攻守にハードワークする泥臭さを戦い方の土台にしているのだ。
今回の決勝では、優勝を義務づけられていた開催国ブラジルが
有料会員の方はログインページに進み、デジタル版のIDとパスワードでログインしてください
一部の記事は有料会員以外の方もログインせずに全文を閲覧できます。
ご利用方法はアーカイブトップでご確認ください
朝日新聞社の言論サイトRe:Ron(リロン)もご覧ください