2013年09月04日
Googleが15年を迎えたという。世界中の情報をすべて集めて整理する、という志で始まった同社が、その結果何をなしたか、ドライに考え直してみる。
さまざまな意見があろうかと思うが、社会を変えたと言えるにインパクトをなしたことは、(1)検索エンジンを作ったこと、(2)YouTubeを買って育てたこと、(3)Android OSを買って育てたこと、に絞ることができ、またその3点に限られるだろう、と筆者は考える。
検索エンジンをつくったことはもともと同社創業目的であり、インターネット上の情報が膨大になること、その膨大な情報を探し出す機能が必要になること、それが最大のポータルサイトとなることを予見しきったこと、技術的優位をもってヤフーも含めた他社を凌駕して巨大化してきたこと、同じアカウントでアクセスできる地図や写真やスケジュールも含めたプラットフォームを作ってしまったこと、は世紀をまたがっての最大の社会貢献と言ってよい。
しかし、検索は目的に対する手段でしかなく、検索エンジンの技術や方法論自体は偉大と言うべきだが、SEM/SEOを含めたGoogleの収益構造自体は、メディア流通の必然であって何も新しい出来事ではない。情報格差を埋めてくれる機能に対する報酬は昔から「往訪回数なり質問時間なりの単位ごとの単価課金」として存在しており、これを検索数という形で定型化し集約したものが、現代に至り規模を得てコストに見合うように
有料会員の方はログインページに進み、朝日新聞デジタルのIDとパスワードでログインしてください
一部の記事は有料会員以外の方もログインせずに全文を閲覧できます。
ご利用方法はアーカイブトップでご確認ください
朝日新聞デジタルの言論サイトRe:Ron(リロン)もご覧ください