メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

古式ゆかしい秋の京に覚醒するスピリチュアル感

薄雲鈴代 ライター

 錦秋の候、紅葉を愛でに人はこぞって京都へやって来る。

 私が通勤につかうJRバスは、紅葉の名所高雄を通っているため、早朝6時台の始発からぎゅう詰めの状態だ。普段は数人しか乗っていないバスに、吊革が足りないほど人が乗り合わせ、ここ数年、樹々の色づきを計るよりも、観光客の多さを眺めて「あぁ秋も闌(た)けた」と感じる始末。実際、今朝見渡したところ、美しい紅葉とは言い難い。葉がカサカサしていて、瑞々しくないのだ。それでも人は、秋になると京都へ出かけたくなる。

 11月23日に京都は祭事が多い。現代人はカレンダーを見て、なるほど連休だからイベントが多いのかと早合点するが、観光客に迎合しての催しではない。あくまで23日という日を大事にしているのである。古代より、五穀の実りに感謝する新嘗祭が行われた日である。現在は勤労感謝の日と改められているが、京都の神社ではこの日「お火焚き」を行うところが多い。

 境内で盛大に火を焚き、春さき里に降りてこられた神さまに五穀の感謝をささげる。古里によっては、浄火の煙りに乗って神さまが山へお帰りになると言い伝えるところもある。

 新米でできた「おこし」と御火焚饅頭、そして蜜柑が供えられる。蜜柑は浄火の中に入れて焼きミカンにするところもある。風邪予防、中風封じ、無病息災を意味する。それら神さまのお下がりは、そのまま参詣者や町内の氏子の家々にふるまわれる。

 風習やしきたりを何も知らない学生時代、京都の下宿ですごしていると、いきなりお饅頭やら蜜柑の入った袋をもらって面食らったことがある。「おしたきさんやから」という近隣のおばさんのことばも馴染みがなく、食べていいのかどうか、しばらく怖々と眺めたものだった。

 毎年変わらず、11月になると京の町の和菓子屋さんには、御火焚き饅頭が店頭に並ぶ。宝珠(一説には火の象形文字とも)が刻印された紅白の饅頭である。そして1か月にわたり、

・・・ログインして読む
(残り:約863文字/本文:約1669文字)