メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

RSS

問われる柔軟な試合運び~サッカーW杯組み合わせ

潮智史 朝日新聞編集委員

 組み合わせ全体を見渡すと、まず目につくのが優勝経験国の8チームのうち3チームがD組に集まっていることだ。

 その時の勢いやラッキーボーイの出現なども頂点にたどり着くための重要な要素だが、選手が入れ替わってもその国として、あるいは代表チームとして積み重ねてきた経験が大きくものをいうのがW杯である。現在の世界ランクとは別にしても、D組は相当に厳しい争いになるだろう。

 逆に、優勝経験国がひとつも入らなかったのが、日本が入ったC組とH組だ。

 それでも、日本にとっては良くも悪くもない、といった受け止め方が妥当だろう。ザッケローニ監督も「こんなものかなと思う」と最初の印象を語っている。悲観することはないが、楽観もできない組だ。

 最新(11月)の世界ランクで、日本は48位。同じ組に入ったシードのコロンビアは4位、ギリシャは12位、コートジボワールは17位となっている。ランクでは日本と3チームの差は大きいが、この世界ランクはひとつの目安と考えていい。ただし、過去のW杯の実績から「楽な組に入った」といってしまうのも短絡的に

・・・ログインして読む
(残り:約1403文字/本文:約1866文字)


筆者

潮智史

潮智史(うしお・さとし) 朝日新聞編集委員

朝日新聞編集委員。1964年生まれ。87年入社。宇都宮支局、運動部、社会部、ヨーロッパ総局(ロンドン駐在)などを経て現職。サッカーを中心にテニス、ゴルフ、体操などを取材。サッカーW杯は米国、フランス、日韓、ドイツ、南アフリカ、ブラジルと6大会続けて現地取材。五輪は00年シドニー、08年北京、12年ロンドンを担当。著書に『指揮官 岡田武史』『日本代表監督論』。

※プロフィールは原則として、論座に最後に執筆した当時のものです

潮智史の記事

もっと見る