2014年04月14日
ここ数年、「ソーシャルゲーム」と呼ばれるスマートフォン向けゲームが大流行している。一番人気の「パズル&ドラゴンズ」(パズドラ)は、2400万ダウンロード超えという途方もない数字をたたき出し、運営元のガンホー・オンライン・エンターテイメントは莫大な利益を稼ぎ出している。
「パズドラ」をはじめとしたソーシャルゲームは、筆者もいろいろ遊んできた。メッセンジャーアプリ「LINE」と連携したパズルゲーム「LINE POP」や、クイズゲーム「魔法使いと黒猫のウィズ」、世界で人気のパズルゲーム「キャンディクラッシュサーガ」などだ。
これらのゲームには共通点がいくつかある。まず、基本プレイが無料で、ゲームの難易度も低く、間口が広いこと。遊び始めに丁寧なガイダンスがあり、簡単に遊び始められること。一度のプレイ時間が数分程度と短く設計されていること、敵をバタバタ倒したり、パズルのピースをどんどん消せるなど、遊びながら気持ち良くなれる、快楽を得られるように設計されていることだ。
一方で、「イライラ」させる仕組みも備えている。しばらく連続して遊ぶと、プレイに必要なポイントが不足する。続きを遊ぶにはお金を払ってポイントを買うか、数十分、数時間など時間が経ってポイントが貯まるのを待つ必要がある。
筆者は、これらのゲームを遊びながら「まるで麻薬のようだ」と感じていた。遊んでいて気持ちがいいので「もっと、もっと」と快楽を求めてゲームを進めていく。すると突然、遊べなくなり、「気持ちいい」が止まってしまう。たまらなくなってお金を払うか、時間が経つのをじりじりと待ち、続きを遊ぶ……。ゲームが提供する快楽に依存してしまっている自分を感じ、恐ろしさを覚えていた。
以前――10年、20年前に「ファミコン」や「プレイステーション」で遊んでいたゲームは、それとは違うものだった。ゲームの入り口はもう少しハードルが高くて、いきなり大量の快楽を得られたりはしなかった。
例えば「スーパーマリオブラザーズ」の最初の面で、突然やってくるクリボーにぶつかって即死したりもした。「ドラゴンクエスト」シリーズでは、広大なフィールドのどこに行けばいいか分からず途方に暮れた。何度も失敗し、ほかのやり方を試し、工夫して苦労して乗り越えた先にうまくいったとき、大きな達成感があった。それはソーシャルゲームで得られる大量の快楽とはまた、異質のものだった。
どちらが良い、どちらが悪いという話ではない。ただ筆者は、じっくり遊んで達成感を得る家庭用ゲームで育った世代なので、そういったゲームへのノスタルジーは大きかった。一方で、スマートフォン用の無料ゲームにそういった仕組みが採用できないことは分かっていた。遊び初めてすぐに快楽が得られないとプレイヤーは別のアプリに逃げてしまうし、飢餓感をあおらないとお金を使ってくれない。基本プレイ無料・アイテム課金制という構造上、仕方がないことだ。
だが、最近遊んだゲームで、久しぶりに「昔のゲーム」の感覚を取り戻した。「新宿ダンジョン」というゲームだ。その複雑で広大な構造から、
有料会員の方はログインページに進み、朝日新聞デジタルのIDとパスワードでログインしてください
一部の記事は有料会員以外の方もログインせずに全文を閲覧できます。
ご利用方法はアーカイブトップでご確認ください
朝日新聞デジタルの言論サイトRe:Ron(リロン)もご覧ください