2014年08月08日
今年の「祇園祭」は、49年ぶりの「後祭(あとまつり)」(7月21~23日)の復活や、幕末の「禁門の変」(1864年)で焼失して以来、150年ぶりに復元された「大船(おおふね)鉾」が巡行したこともあって、16日の「前祭(さきまつり)」の宵山だけでも34万人と、例年以上の人出で賑わったという。が、この絢爛豪華な祭りが行われる京都では昔から、こんな警句が囁かれているのをご存じだろうか。
「白足袋には逆らうな」
「白足袋」とはつまり、日常的にそれを身に付ける茶人や花人、僧侶、そして祇園祭の主役である室町の老舗商人たちを指している。
この警句を無視したいい例が、約30年前の「古都税騒動」だろう。1985年、京都市は財政を圧迫していた文化財保護費を捻出するため、社寺の拝観料に地方税をかける「古都保存協力税(古都税)」を導入した。ところが、これが清水寺や金閣、銀閣といった観光寺院の逆鱗に触れ、一部の寺院が拝観を拒否。当時、148万の人口を抱えていた全国6位の政令指定都市は、わずか十数の寺院相手に一敗地に塗れ、たった3年で古都税を廃止した。
京都市などの行政、そして警察や検察の司法などの公権力を「表」だとすると、時に彼らをも操る「白足袋の人々」はまさに、この町の「裏」の権力、いや真の「実権者」といってもいいだろう。古都税騒動当時、京都市教委の職員だった門川大作・現京都市長が就任以来、好んで白足袋を履く姿はまるで、彼らに恭順の意を示しているかのようだ。
かつて月刊誌や週刊誌の記者として、京都を舞台としたいくつかの事件や騒動を取材してきたが、それらの背後には必ずといっていいほど、白足袋の影が見え隠れしていた。にもかかわらず、その実態を掴みきれずにいたのだが、2年前に関西に移り住んだことを機に、本腰を入れて京都の裏道や路地を歩くうちに、ようやく彼らの“足跡”が見えてきた。
その取材結果を基に私は、宝島社刊行の「月刊宝島」で短期集中連載を始めたのだが、1回目となった8月号(6月25日発売)では、「白足袋」を代表する一人、裏千家の千玄室・大宗匠(91歳)について取り上げた。約30万人の門弟を擁し、茶道諸流派の中でも最大の流派である「裏千家」。その第十五代家元で2002年、家元を長男に譲った後に、「宗室」から「玄室」に改称したのが千大宗匠だ。「ユネスコ親善大使」や「国連親善大使」など100以上の公職、役職に名を連ね、政財界に多くの知己を持つまさに“京都最大の実力者”といってもいいだろう。
その千大宗匠が会長を務める財団法人「京都平安振興財団」が、「平安神宮」の境内に建設を予定している大規模商業施設を巡って、一緒にプロジェクトを進めてきた不動産業者とトラブルになり、訴訟沙汰に発展。さらにその過程で、千大宗匠の命を受け、このプロジェクトを推進してきた同財団の代表理事で、元「裏千家家元の秘書」が、プロジェクトの最大の障害となっていた、平安神宮境内前の露天商の立ち退きを、旧知の指定暴力団「山口組」系山健組幹部に依頼していたことが発覚した――というスキャンダルを報じた。
元「裏千家家元の秘書」という雅な肩書を持つ人物が実は、現役の暴力団幹部と裏で繋がっている……。こういう摩訶不思議な関係が、地下茎のように張り巡らされているのが、1200年の歴史を持つこの町の怖いところであり、魅力でもある。
さらに2回目となった同誌9月号(7月25日発売)では、5年前に世間を騒がせた「日本漢字能力検定協会(漢検)」事件の真相に迫った。
「漢検事件」とは、京都に本部を持つ漢検の創設者である大久保昇・理事長(当時)と浩・副理事長(同前)の父子が09年、〈漢検の広告の発注に際し、関連会社が仲介したように偽装し、さらには別の関連会社との架空の業務委託によって、公益法人である協会の金を私的に流用し、計2億9000万円の損害を協会にあたえた〉として京都地検特別刑事部に背任の容疑で逮捕、起訴された事件だ。
父子は初公判(11年4月)段階から一貫して無罪を主張していたが、一審の京都地裁は父子に対し、懲役2年6カ月の実刑判決を言い渡し(12年2月)、二審の大阪高裁も一審判決を支持(13年3月)。父子は最高裁に上告中だが、実はこの「漢検事件」の背後にも、「白足袋の人々」が深く関与していたのだ。
その筆頭格が華道家で、元衆議院議員の池坊
有料会員の方はログインページに進み、朝日新聞デジタルのIDとパスワードでログインしてください
一部の記事は有料会員以外の方もログインせずに全文を閲覧できます。
ご利用方法はアーカイブトップでご確認ください
朝日新聞デジタルの言論サイトRe:Ron(リロン)もご覧ください