潮智史(うしお・さとし) 朝日新聞編集委員
朝日新聞編集委員。1964年生まれ。87年入社。宇都宮支局、運動部、社会部、ヨーロッパ総局(ロンドン駐在)などを経て現職。サッカーを中心にテニス、ゴルフ、体操などを取材。サッカーW杯は米国、フランス、日韓、ドイツ、南アフリカ、ブラジルと6大会続けて現地取材。五輪は00年シドニー、08年北京、12年ロンドンを担当。著書に『指揮官 岡田武史』『日本代表監督論』。
※プロフィールは原則として、論座に最後に執筆した当時のものです
わずか2試合で新しい日本代表チームを評価するのはいくらなんでも早すぎると思う。
国内での親善試合にすぎず、アギーレ監督は年内の6試合を選手とシステムの見極めに費やすと宣言していた。
よって、今回のウルグアイ、ベネズエラ戦とそれに向けた練習では、あまり多くのことを一気に落とし込むようなことはしていなかった。そもそも、チームの形を整えて無難に結果を得ようという発想は新監督にはなかったはずだ。
その分、チームには常に新鮮な空気が流れていた。若くて新しい戦力を中心に活力に満ちていた。それでも、おもしろいもので新チームは置かれた現状や課題を映し出してもいた。
2試合を終えて、アギーレ監督が最も喜んだのは新しく呼んだ若手の取り組みと活躍だった。
ウルグアイ戦ではDF坂井(鳥栖)、FW皆川(広島)の初召集選手を先発でピッチに並べ、FW武藤(FC東京)、MF森岡(神戸)を途中から起用した。坂井はミスから相手に得点をプレゼントしたし、皆川は決定的なチャンスで得意のヘディングシュートを浮かせて逃した。それでも、代表チームで生き残りをかけた競争に真摯に取り組んでいた。
ベネズエラ戦では、MF柴崎(鹿島)が初キャップを先発で飾った。交代出場した武藤とともに代表初得点を記録。柴崎は攻守に幅広く動いてボールに絡み、武藤は持ち味の思い切りのいい突破力を披露した。
いわば新人が活躍したことで、代表常連組にも緊張感と刺激がもたらされるという効果も生まれている。
ベネズエラ戦の記者会見でアギーレ監督は
論座ではこんな記事も人気です。もう読みましたか?