2014年11月14日
認知症の当事者の皆さんが立ち上げた団体「日本認知症ワーキンググループ」が先月会見を開きました。ようやく“この日”が来たと私は思いました。“その人らしく”や“尊厳を守る”とよく言われますが、いずれの言葉も主語は本人ではなく介護をする側で、本当の意味での当事者の声ではありませんでした。介護保険自体も介護サービスを提供する側の負担軽減に重きを置いているとずっと感じていました。私自身、くも膜下出血のために車椅子の生活を送っていた母の介護がきっかけで取材や講演をしていますが、私は介護をした家族ではありますが当事者ではありません。当事者にしか分からない想いが必ずあり、経験している者だから語れることがあります。
認知症になると「何も分からなくなる、何もできなくなる」と多くの方が誤解しているのではないでしょうか。介護保険が始まった当初から認知症を正しく理解する必要性は強調されていましたが、残念ながらまだまだ誤解や偏見が根強いのが現実です。例えば徘徊、暴力、暴言、妄想、不潔行為など認知症に伴う一連の行為は「問題行動」と言われています。
でも考えてみてください。“問題”と受け止めるのは介護する側で、本人は問題を起こそうと思ってやっているのではないのです。昨日できたことが今日できなくなり、失敗を重ねることで本人は精神的に大きな不安と恐怖を感じています。そんな状況の中で周囲から注意されたり怒られたり、また押し付けられたりすることでさらに混乱してしまい“問題"とされる行動を起こしてしまうのです。また認知機能が衰えても感情は元のままですので“何を”怒られているのは分からなくても“怒られていること”は理解できるのです。
冷静にそして適切に対応するために認知症に伴いどんな行動があらわれるのかあらかじめ介護者が理解しておくことは当然のことではないでしょうか。
大切なのは「否定しない」「急かさない」ということだと専門家の先生は指摘します。実は父の介護を通じて私はこの二つのことを学びました。母をがんで亡くした後、悲しみにくれた私の父はろくに食事もせずにお酒ばかり飲んでいました。その父が「ウェルニッケ・コルサコフ症候群」という聞いたこともない病気と診断されたのです。この病気はアルコール依存と栄養失調が重なることで脳が委縮してしまうもので、せん妄、錯乱、作話など一時は精神病院に入院しなければならないほどの状態になりました。
せん妄と錯乱に関しては次第に収まっていきましたが、“作話”に関しては最期まで続いていました。例えば入院している父のお見舞いに行った時のこと。とても申し訳なさそうに「お姉ちゃんすまん」と謝ります。「どうしたの?」と聞くと「お姉ちゃんの名前で借金
有料会員の方はログインページに進み、朝日新聞デジタルのIDとパスワードでログインしてください
一部の記事は有料会員以外の方もログインせずに全文を閲覧できます。
ご利用方法はアーカイブトップでご確認ください
朝日新聞デジタルの言論サイトRe:Ron(リロン)もご覧ください