2014年11月22日
羽生結弦のキャラクター。スケートへの向き合い方。そして戦い方は、トップスケーターのなかでもかなり特殊だ。
たとえば今シーズンの彼は、フリーに4回転3度、しかもそのうちひとつは疲れの溜まった後半に跳ぶという、空恐ろしいジャンプ構成で挑んでいる。
前シーズン、4回転2度の構成で主要大会をすべて制したのに。最大のライバルであるパトリック・チャンが休戦していて、彼を脅かす存在はほぼないに等しいのに、である。
彼のこれまでの歩みを振り返ると、毎年毎年、着実に目に見えるジャンプ技術の進歩を遂げていることがわかる。
07-08シーズン(中学1年) フリーに初めて5種類の3回転ジャンプを揃える
08-09シーズン(中学2年) フリーに初めてトリプルアクセルを入れる
09-10シーズン(中学3年) フリーに2度のトリプルアクセルを入れる
10-11シーズン(高校1年) フリーに初めて4回転ジャンプを入れる
11-12シーズン(高校2年) ショートとフリーに1度ずつ、4回転ジャンプを入れる
12-13シーズン(高校3年) フリーにトウループとサルコウを1度ずつ、計2度の4回転を入れる
13ー14シーズン(大学1年) 4回転は前年と同じくフリーで2回
(ここで初めての足踏み! 相当悔しがる。なぜならオリンピックではフリーで3度4回転を成功させ、優勝する計画だったから。この年は「ジャンプ構成は去年と同じだから、絶対失敗したくない」と何度も繰り返していた)
14-15シーズン(大学2年) 今季、満を持してフリーで3度の4回転に挑む
どうかこの成長を、普通のものだと思わないでほしい。
どんな優秀な選手でも、トリプルアクセル、あるいは4回転で数年の足踏みをしてしまう。女子選手の場合はもっと厳しく、中学生の時点で技術の成長はほぼピークを迎え、そこから先はひたすら持てるジャンプのキープを続けるのが普通だ。
彼だけがひとり、アスリートとしての時計が狂っているような着実さ。ほとんど、スケートを始めたばかりの少年が1回転ジャンプ、2回転ジャンプと次々に覚えていくような成長速度だ。
ここまでの荒行、自らの身体に鞭打つような今年の「4回転3回」も、ただ自分を奮い立たせるため。すべてはモチベーションを保つために必要なことなのだという。
そんな、人一倍厳しい「戦う姿勢」は、彼の演技スタイルにもそのまま表れている。
あるとき、「あなたのスケーターとしてのカラーは何か」という質問に、「一生懸命さ」と彼は答えた。
「僕にあるものは、若さの勢い。すべてを全力でやる、勢いで押していく、そんなイメージが強いんじゃないかな。プログラムでも、すべて全力で、勢いたっぷりに、感情を目いっぱい出す――そんな演技が、今の僕のキャラだと思うんです」
がむしゃらでなければ、滑り続けることができないこと。それが自分のスケートのカラーであることも、彼はよく知っていた。
それに加えて今回は、さらに様々な事情もあった。
有料会員の方はログインページに進み、デジタル版のIDとパスワードでログインしてください
一部の記事は有料会員以外の方もログインせずに全文を閲覧できます。
ご利用方法はアーカイブトップでご確認ください
朝日新聞社の言論サイトRe:Ron(リロン)もご覧ください