鳥肌が立った公式練習
2014年12月26日
12月13日、フリープログラム。
当日昼の公式練習にて、ちょっとした騒動があった。
40分間の練習が開始されても、町田樹、無良崇人、ヴォロノフ(ロシア)、コフトゥン(ロシア)、フェルナンデス(スペイン)と5選手が滑り出しても、羽生結弦ひとりが姿を見せなかったのだ。
「これは……何か起きた?」「もしや、棄権?」
日本の報道陣はみな色めき立ち、羽生を、あるいは事情を知る関係者を探しにリンクからバックヤードへと走る。
ふつうならばこれほど騒ぎにはならないのだろうが、こと、羽生結弦である。あの、中国杯の後である。
「今日は曲かけの時間が遅めだから(ショートプログラムの順位を受けて最終滑走)、少し遅れて練習を始めることにした」と、ただそれだけのことだという。
公式練習を遅れてスタートさせること。ロシアのプルシェンコ、タクタミシェワなど、マイペースな選手たちは時々見せる姿だ。しかしあまり多い例ではないし、日本の選手ではとても珍しい。
ただそれだけのことでも、大勢の大人たちを騒がせてしまう――今の羽生結弦の立ち位置、プライオリティを示す興味深い一幕ではあった。
人心地つきつつ、練習を見ながら、人々は語る。
「問題はフリーの4分30秒……彼の体力がもつかどうか、だな」
ショートの出来がフリーでも再現できれば、何の問題もない。今日もジャンプは、ずいぶん調子よく跳んでいる。もうアクセルも4回転も、まったく問題はないようだ。
ただ、惨憺たる出来だったNHK杯の時も、公式練習は好調だったのだ。練習で跳べているジャンプも、本番のメンタリティと音楽の中で成功できるかどうか、削ぎ取られる体力と戦いながら跳べるかどうかが、前の試合では難しかったのだ。
しかし彼の曲かけの番となり、バルセロナ国際コンベンションセンターに「オペラ座の怪人」が高々と流れ――。
練習始めに姿を見せなかった騒動も、体力への不安も、音楽の中で跳ぶ困難さも、すべて吹き飛ばすような、見事な4回転サルコウ、続く4回転トウループ。これは!
得意のトリプルアクセルなど、「もちろん!」という勢いで、単発とコンビネーションジャンプ、ともに完璧に跳んで見せる。練習とはいえ、今シーズン初めて、フリーで4本の「大玉」ジャンプ、すべてを揃えて見せたのだ。
振り付けは最初から最後まですべて見せることはなく、少しずつ動きを抜きながら。それでも「ここぞ!」という「見せどころ」はしっかり見せてくれるので、公式練習から会場に押しかけた熱心なお客さんたちは大喜びだ。
見れば客席は、ジュニアの試合本番よりも埋まっているくらい、千客万来。
地元スペイン、熱心なスケートファンが多いカナダ、ロシア、そして日本。どの国のお客さんからも注目されている羽生結弦だ。お目当ての選手のパーフェクトなジャンプを次々見せられて、今大会最高の盛り上がりとなる。まだ公式練習にもかかわららず!
こうなってくると本人も、見せる気になってしまうだろう。衣装は練習着のままだが、
有料会員の方はログインページに進み、デジタル版のIDとパスワードでログインしてください
一部の記事は有料会員以外の方もログインせずに全文を閲覧できます。
ご利用方法はアーカイブトップでご確認ください
朝日新聞社の言論サイトRe:Ron(リロン)もご覧ください