誰も予想できなかった4回転ジャンプのミラクル
2015年11月14日
4回転トウループを、フリーで2度成功。しかも1度は、基礎点が1.1倍になる後半に、4回転‐2回転のコンビネーションジャンプで成功。
ともに戦ったのは、現世界チャンピオン、ハビエル・フェルナンデス(スペイン)と元世界チャンピオンにして五輪銀メダリストのパトリック・チャン(カナダ)。このふたりともをくだし、男子の1位に。
そして何より、大きく心地良い四肢の動きで作り上げていく、「トゥーランドット」の世界の雄大さ。巻き起こった、観客総立ちの大喝采。
これだけのことを成し遂げたのが、今年(2015年)シニアデビューの17歳。
10月上旬、シーズン開幕戦のジャパンオープン。宇野昌磨の国内シニアデビュー戦が、この時それほど大きく扱われなかったのが、不思議なくらいだ。
参加選手数も少ないオープン戦で、男女同日開催だったのも一因だろう。
同じ試合で浅田真央が劇的な復活を見せたため、テレビも新聞も「浅田復活!」のトピック一色。大メディアは彼の快挙にほとんど関心を示さず、宇野に関してこの日いちばん話題となったのは、「浅田と同じリンクで小さなころから滑ってきた後輩選手の活躍」という点。
「真央復活」のお祭りに隠れた形の宇野昌磨のデビューは、長いスパンで考えれば、何よりも重要な話題だったはずだ。
3年後のピョンチャン五輪、もしかしたらさらに次の五輪まで、スケート界最重要人物になるだろう選手の、お披露目の一戦。今シーズンが終わった頃、この時の宇野の扱いの小ささに、人々は驚くことになるのではないか。
ジャパンオープンが団体戦だったことも、彼の勝利のインパクトを薄めてしまった。通常の試合と同じように種目ごとの表彰式があれば、彼は両脇にチャンとフェルナンデスを控えさせて、表彰台の真ん中に立っていたのだ。これはかなり、刺激的な絵になっただろう。
2014-15シーズン、トリプルアクセルと4回転トウループという2種類のジャンプを急速に身につけ、ジュニアカテゴリーで世界チャンピオンとなり、一気に注目を浴びてはいた。
驚異のジャンパーに迫った宇野昌磨――衝撃的な演技を見せたピョンチャン五輪の星
「跳べない」烙印を押された宇野昌磨の転機――トリプルアクセルをとばして、いきなり4回転ジャンパーに!?
宇野昌磨、スーパースケーターへの道――羽生結弦「ひとり勝ち」ではなかった全日本選手権
しかし驚くべきは、
有料会員の方はログインページに進み、朝日新聞デジタルのIDとパスワードでログインしてください
一部の記事は有料会員以外の方もログインせずに全文を閲覧できます。
ご利用方法はアーカイブトップでご確認ください
朝日新聞デジタルの言論サイトRe:Ron(リロン)もご覧ください