交流会への参加者は過去最多、64団体91人の就職が示す実績と高い関心
2015年12月15日
いつもなら、トップアスリートや指導者がセミナーを行うはずの場所が、この日ばかりは一部上場企業から中小企業まで様々な職種のサラリーマン、関係者200人ほどの熱気であふれていた。
11月30日、東京・北区内にある、日本のトップスポーツの強化拠点「味の素ナショナル・トレーニングセンター」では、JOC(日本オリンピック委員会)が2010年にスタートした、トップアスリートの就活支援事業「アスナビ」の交流会が開かれていた。すでに選手を採用した企業、これからの採用を希望している企業の関係者、競技続行を願って何とか安定した職業に就いて欲しいと願う競技団体の担当者が、数カ所のグループワーキングに加わり、資料を見ながら互いに質問をする。大会議場と3つの部屋をフルに使ってのセッションは、予定時間を上回る過去最高の盛況ぶりであった。
バスケットボール、ラグビーなどのように実業団競技が行われている競技とは違い、マイナー競技や個人競技の場合、海外遠征や試合出場が多く、職場の理解を得るのは極めて難しい。生活のため引退し、競技は諦めて一般企業に就職する選手も決して少なくない。JOCは、日本のスポーツを取り巻くこうした環境を分析した上で、選手を採用し職場をあげて支援してもらう枠組み作りに取り組んできた。
ここまで5年で、64団体91人がこのシステムによるマッチングで就職し、競技を続け、メダリストも誕生している。交流会では、選手を採用し、実際にどんな好影響が職場にもたらされたか、社員の士気の向上や、競技がトップレベルの選手は業績もいい、といった営業の数字、競技との両立はどう行っているか、遠征先からFacebookを通じて全社員が常に成績を周知している、といった実例が報告された。
「これまでにない関心を頂戴して有難い。交流会に参加して下さった方も、問い合わせの件数もこれまで以上に増えました」
JOC強化部でこの事業を担当する鶴田政隆氏は手応えを
有料会員の方はログインページに進み、デジタル版のIDとパスワードでログインしてください
一部の記事は有料会員以外の方もログインせずに全文を閲覧できます。
ご利用方法はアーカイブトップでご確認ください
朝日新聞社の言論サイトRe:Ron(リロン)もご覧ください