女子ラグビーの快挙「世界で一番走ってきたのは、わたしたちです」
2015年12月14日
そうなのだ。構図は、ラグビーワールドカップ(W杯)で3勝した15人制日本代表、7人制男子日本代表と同じである。「周到な準備」と「緻密な計画」「ハードワーク(猛練習)」なのだ。明確な目標を立て、逆算して、しっかりした強化シナリオを書き、コーチングスタッフはそれに沿ったトレーニングを提供し、地道に強化していくしかあるまい。
では、「ひと・もの・かね」で見てみよう。まず「ひと」。サクラセブンズの選手の特徴は「多様性」にある。経歴がさまざま。主将の27歳、中村知春(アルカス熊谷)は大学時代、バスケットボールをしていた。29歳の竹内亜弥(アルカス熊谷)がバレーボール、26歳の桑井亜乃(アルカス熊谷)が陸上の円盤投げである。そういった他競技出身の選手と、ラグビーを熟知したラグビースクール、タグラグビー出身者がうまく融合している。
小柄ながら好キッカーの21歳、大黒田裕芽(アルカス熊谷)、俊敏な22歳の鈴木陽子(アルカス熊谷)、スピードスターの26歳の山口真理恵(ラガール7)、19歳の小出深冬(アルカス熊谷)。さらには33歳の“母さん選手”、兼松由香(名古屋レディース)…。
共通しているのは、ラグビーをリスペクトし、勤勉であるということ。はっきり言って、サクラセブンズの選手はからだの大きさやスピードなどの身体能力では中国やカザフスタンに劣っていた。では、どこで補うのか。ハードワークで磨かれるフィットネス(スタミナ)と運動量だった。
年間200日以上にもおよぶ合宿、遠征の繰り返し。合宿では時には朝5時起床で始まり
有料会員の方はログインページに進み、デジタル版のIDとパスワードでログインしてください
一部の記事は有料会員以外の方もログインせずに全文を閲覧できます。
ご利用方法はアーカイブトップでご確認ください
朝日新聞社の言論サイトRe:Ron(リロン)もご覧ください