自動車は脳にいい刺激、認知機能が低下したドライバーでも車で買い物に
2016年01月15日
私の本業(何が本業かわからないと思っている人が多いようだが)が高齢者専門の精神科医なので、これはものすごく喜ばしいことだと思っている。
もちろん、自動運転であれ、ある程度の運転補助ソフトであれ、高齢者、とくに認知機能の衰えた高齢者ドライバー自身の安全のためにも望ましいだろうし、歩行者などの安全性も高まるだろうが、私は、それ以上のことを期待している。
高齢者が自分で動くことが脳の老化予防や認知症の進行予防に役立つと考えているからだ。
一時期、長野県が医療費を大してかけないのに、長寿県に躍り出た際に、長野は山が多く、山道を歩くからだろうという解釈をする人も少なくなかった(ほかの理由は昆虫食だったが)。しかし、高齢者の間で自動車が普及して、自分で運転する人が増え、高齢者が山道を歩かなくなっても(昆虫食を昔ほど食べなくなっても)、長野県の平均寿命は延び続け、今や男女とも都道府県別では全国一の長寿県となっている。
昔は都市部のほうが高齢者の平均寿命が長かったが、今は地方のほうが長いのも事実だ。
アメリカに留学中、アメリカでは自分で運転できる限り、高齢者は自宅で生活し、それができなくなったら老人ホーム(リタイアメントハウスかナーシングホーム)に入ると聞いた。日本で見ていても、高齢者が自動車という道具の力を借りて、自分で行きたいところに移動できることが脳によい刺激になり、老化を遅らせている気がする。都会の高齢者のほうが、無料パスなどがあっても、バス停や駅に行くのでも大変なため、意外に家に閉じこもる人が多い。
高齢者を専門として痛感したことは、認知症や骨折や脳こうそくの後遺症がない限り、高齢者でも知的機能や運動機能の実用機能は大して落ちないことだ。ところが使っていないときの落ち方は高齢者はひどい。若い人ならスキーで骨折して1カ月寝たきりの暮らしをしていても骨がつながればすぐ歩けるが、高齢者の場合は、インフルエンザなどで2週間くらい寝ているだけで、リハビリをしないと歩けなくなるなどということがざらにある。
ということで高齢者は体や頭を使い続けることが大切なのだが、自動車があると外に出ることや買い物がおっくうでなくなることはとてもいい。
ところが高齢ドライバー、認知症ドライバーが事故を起こすとことさらにマスコミ(地方の実情をしらない東京のマスコミ)が書き立て、それに乗じて、警察が高齢者から免許返納の運動を始めた。また75歳以上のドライバー
有料会員の方はログインページに進み、朝日新聞デジタルのIDとパスワードでログインしてください
一部の記事は有料会員以外の方もログインせずに全文を閲覧できます。
ご利用方法はアーカイブトップでご確認ください
朝日新聞デジタルの言論サイトRe:Ron(リロン)もご覧ください