実質値上げとなったキャリア3社の新料金プラン
2016年06月15日
各社料金プランの概要、特徴、対比は、キャリア各社サイト、業界誌やWebサイトでの論評、また朝日新聞記事「携帯各社、新料金で『焼け太り』?長期割引わずか」(2016年6月1日)に詳しく、本稿では省略する。朝日新聞記事の見出しのとおり、端末ゼロ円の過剰競争をある程度やめた分のコストダウンでケータイ各社の利益が増え、その割に長期利用者や少量利用者への還元(割引)が少なく、値下げどころか実質値上げ、キャリア3社が増益になるかもしれず、一体この改革は何なのだ、消費者目線いずこへ、という論調だと総括できる。
筆者は長らく、情報通信分野について見通しの立たない市場形成を総務省・経産省が後押しすることの愚と、その不出来な市場の結果責任をとらない体質を強く批判してきた。しかしこのケータイ料金の件については総務省の論陣はごもっともで、問題と責任は全面的にキャリア側にある。ただし、問題の根本はキャリア自身の料金体系ではなく、キャリアの名を冠する販売店現場に対して、キャリア側のコントロールが利かなくなっていることにある。このことは世にほとんど論じられていない。
すでにキャリアのビジネスは、スマホの全国普及率が5割を大きく超えてきた(モバイル社会研究所『モバイルコミュニケーション2014-15』より)の中、キャリア独自のコンテンツやサービスは事実上終焉し、通信料の見返りは電波がつながること(品質)と使用量あたりの単価(通話何分、データ何ギガまで定額、等)だけの“土管屋”だ。格安SIM
有料会員の方はログインページに進み、朝日新聞デジタルのIDとパスワードでログインしてください
一部の記事は有料会員以外の方もログインせずに全文を閲覧できます。
ご利用方法はアーカイブトップでご確認ください
朝日新聞デジタルの言論サイトRe:Ron(リロン)もご覧ください