日本の電力会社、政治家、官僚、専門家に欠けていた原発に関する危機管理能力
2016年06月24日
原発推進派といわれる人々の意見に私が疑問を感じるのは、まず、「ともかく原発の再稼働はすみやかに推し進めるべき」という前提があって、そこからすべての意見が演繹されているのではないかという疑いが濃厚だからである。
私自身も、福島第一原発事故以前には、正直にいえば、まさか日本であのような事故が起こるとは考えていなかった。しかし、実際にそれは起こったのである。
また、福島第一原発事故に際して、近藤駿介原子力委員会委員長(当時)が作成した「福島第一原子力発電所の不測事態シナリオの素描」、いわゆる「最悪シナリオ」によれば、1号機の格納容器内水素爆発によるその決定的破損に始まる最悪事態の発生時には、福島第一原発から半径170キロメートル(仙台、水戸等を含む)が、土壌中の放射性セシウムが1平方メートル当たり148万ベクレル以上というチェルノブイリ事故の強制移住基準地域になり、半径250キロメートル(東京を含む)が、住民が移住を希望した場合にはそれを認めるべき汚染地域になると試算されていたことも、紛れもない事実である。
「ニッポン」(155頁)でも述べたとおり、数十年にわたって首都圏に人が住めなくなるという過去に全く例のない「日本崩壊」の可能性は、現実に厳然として存在したのである。
さらに付け加えれば、前記のような格納容器の決定的破損は2号機についても起こりえた。これは、事故の過程について最も綿密な調査を行ったと思われる書物であるNHKスペシャル『メルトダウン』取材班『メルトダウン連鎖の真相』〔講談社〕の202頁に「吉田以下、免震棟に残った幹部たちは2号機の格納容器が決定的に壊れたわけではないと判断した。しかし、なぜ、格納容器が決定的に壊れなかったのか。その理由は誰にもわからなかった」という記述があることからも明らかである。
同様に、4号機の燃料プールについても、全交流電源喪失(ステイション・ブラックアウト。非常用ディーゼル発電機等も使用不能となり、原発にすべての交流電源を供給できなくなる事態)以降5日間にわたって、燃料プールの水温が上昇し続けるのを防ぐ手段が全くなかったにもかかわらず、定期検査中の特殊な状況が幸いしてプールに一定の水位が保たれていたために使用済み燃料が空だきされることはなかったというのが事実なのである(同書222頁、231頁。222頁には、「運が良かったとしか言いようがない現象に救われたのだった」との記述がある)。
すなわち、4号機についても、使用済み燃料がむき出しになって格納容器決定的破損の場合と同様の結果が生じる可能性があったということだ。
つまり、簡単にいえば、東北地方から東関東居住者、また、私を含む東京周辺地区居住者が現在そこに住んで普通の生活を営んでいられるという事態は、以上のような偶然の結果にすぎないのである。
また、福島第一原発事故によって
有料会員の方はログインページに進み、デジタル版のIDとパスワードでログインしてください
一部の記事は有料会員以外の方もログインせずに全文を閲覧できます。
ご利用方法はアーカイブトップでご確認ください
朝日新聞社の言論サイトRe:Ron(リロン)もご覧ください